2021年1月にエアクロフィッティング(旧:pickss)を体験したので口コミをまとめておきます。
30代働くママってどうしても時間がない!洋服会に行く暇もない!誰か選んで!
もう久しく買い物も行ってなくてどこの場所で服を買ったらいいの!?
そんな声にこたえてくれたのがエアークローゼットでした。
しかし固定費もかかるしな…エアクロはやったり、やめたり…を繰り返していました。
気に入った服があったら買い足して、それで何とかコーディネート作ってシーズンを終えてまた始めて・・・の繰り返し。
そんな私が、エアクロで服をお願いしていたら、エアクロフィッティングのチラシが同封されていました!
これの方がいいじゃん!?と思いそれがエアクロフィッティングとの出会いでした。
目次
1.エアクロフィッティングとは?
プロのスタイリストが厳選する、あなたに似合うお洋服5着をお届けします。
ご自宅でスキマ時間に試着し、気に入ったお洋服だけ購入、残りはすべて返却できます。
通販と近いのですが、プロのスタイリストが選んでくれるので、こちらで服を選ばないところがちょっと違うところです。
2泊3日で試着して(屋外での着用は不可)購入しないものは返却します。
また、エアークローゼットとの違いは、レンタル(中古品あり)か購入するのか(新品が届く)の違いです。
2.エアクロフィッティングの料金
基本料金
・スタイリング料金 ¥1,800+tax
・送料・返送料 各¥500+tax
アイテムを購入すると、お得な割引も!
・1点以上のご購入で スタイリング料金無料
・5点すべてのご購入で 送料・返送料無料
~支払イメージ~
1. order(スタイリング)のみで購入なしの場合
スタイリング料金 ¥1,800
送料 ¥500
お支払額 ¥2,300 +tax
2.1点 購入した場合
商品合計(1点) ¥10,000
返送料 ¥500
スタイリング料金割 - ¥1,800
お支払額 ¥8,700 +tax
上記のような感じになります。
3.エアクロフィッティングの流れ・体験談
(1)まずは、アプリをダウンロード!
エアークローゼットと連携できて、エアクロの時にすでに入力した情報をいくつか引き継いだ状態で開始できるのがありがたかった。
必要情報を入力し、自分の好みやスタイリングの希望などを記入。
エアクロもやっていないと、自分の写真を取ったり体中のサイズを測ったりするので
まぁまぁ時間がかかると思います。
あと、よく着ている服はmyクローゼットに登録して似たような色の服がこないようにしたり、
この服に合わせて!っていうのがあれば指定したりもできます。
(2)オーダーを出す
自分の情報の登録が終わったら、どんな服を着たいか(ほしい色の服、NGの色、カジュアルかオフィスなのか等)
いつ服を受け取るのか等を入力して、オーダーを出します。
お住まいの地域によってかかる日数が異なります。
私は休みの日もあった方がいいな~と思いながら返却日が休日になるように指定しました。
(3)洋服の到着~試着
そして、到着したのがこちら↓

5着入っているのでパンパンです!エアクロ(レンタルの方)は基本3着なので。
注意点や試着・返却の流れ、スタイリングシートが入っています。

今回私が受け取ったアイテムがこちら↓

仕事用の服をお願いしました。
結局購入したのは右上の一点のみでした。
白のパンツは履く勇気がなかったのとスカートは丈が長すぎて残念でした。




↑スタイリングシートと同じ内容ですが、アプリ上でもコーディネートのコメントが読めます。
本当に服を買いに行く暇を惜しみたい私には大変助かるサービス。
しかもプロがアドバイスしてくれるんだぜ?
今回エアクロフィッティングでは1着しか買っていないものの
エアクロでレンタルした服を着ていくと職場の人によく褒められました( *´艸`)
「色の魔術師だと思ってるの」と言われたことさえあります。
これまでスーツばっかり着ていたため黒や紺ばっかりだったので、エアクロ様様です。
(4)今回到着した服のブランド・値段
気軽に購入したいのもあり、オーダーのときにお値段安めで、セール品歓迎と書いておきました。
ブランド:NOLLEY'S 、NOLLEY'S sophi、SISVEIL
値段:7,200円~8,600円
できれば5,000円くらいのも入っていてほしかった。
(5)返却
試着が終わったら、アプリで洋服の感想を書いて、
購入しない服は返却用の袋に入れて、返却します。
返却方法はクロネコヤマト・PUDO・セブンイレブン・ファミリーマートがあります。
私は近所にPUDOがあるので、アプリ上で返却用のQRコードを作成して、機会にかざし、ロッカーに荷物を入れるだけで
簡単に返却が完了します。
4.まとめ
ワーママにとって時間は短縮したいもの。
服を買うのが趣味で、ストレス発散になる方はぜひショッピングに出かけた方がいいですが、
服にこだわりがない・選んでほしい・買いに行く時間がないという方にはぜひおすすめのサービスです。
ただ、何度かオーダーしないと希望になかなかあっていかないという場合もあるのが現実です。
整理収納アドバイザーとしてアドバイスするとしたら、
吟味して買えるので、衝動買いが減って家が片付いてとても素晴らしいです。
似たようなサービスでDROBE(ドローブ)というのがあるらしいのでこちらも試してみたいと思います。