ベビービョルンのベビーキャリアONE KAIを毎日使っている私が口コミレビューをまとめました。
またベビービョルンONE KAIは新生児からインサートなしで使える抱っこ紐です。
3児のママで、子育て期間中約4年間、ベビービョルンのONE KAIを使ってきた私だからこそかける口コミとネット上の感想などを当ブログ記事でまとめています。
この記事を読むべき人
- 妊娠中~産後1か月程度で抱っこ紐をどれにするか迷っている人
- ベビービョルンとエルゴが有名らしいがどちらが良いか検討中の人
- ベビービョルンのベビーキャリアが気になっていて誰かの話を聞きたい人
ベビービョルンからは抱っこ紐がたくさん出ていますが
長く使えて かつ肩と腰で支えるので赤ちゃんが重くなってきてからも体の負担が少ないのが
ベビーキャリア ONE KAIです。
数種類あるなかではお手頃価格で、体の負担と長く使えることを考えるとお得です。
目次
- ベビービョルンONE KAIを実際に使った口コミレビュー
- 結論!ベビーキャリアONE KAIは新生児から3人使えた快適な抱っこ紐だった!
- ベビービョルンONEKAIネット上の口コミレビュー
- ベビービョルンONE KAI いつからいつまで使う?
- ベビービョルンONE KAI 締め付けはきつい?
- ベビービョルンONE KAI おんぶはいつから?
- ベビービョルンONE KAI 前向き抱っこはいつから?
- よだれカバー(専用スタイ)はある?市販のよだれカバーも使える?
- 日除けはついてる?
- ベビービョルンONE KAIを安く買うには?価格比較
- エルゴよりベビービョルンを選んだ理由
- ベビービョルンONE KAIを購入したほうがいい人
- 出産準備には、おもちゃのサブスクもおすすめ
ベビービョルンONE KAIを実際に使った口コミレビュー
まずは実際に3人の子供にベビービョルンの抱っこ紐を使っている私の口コミを書いていきます。
ベビービョルンONE KAIのデメリット
実際に使ってみて、デメリットだと感じた部分をまずは2点お伝えします。
デメリットメモ
-
体への負担は人による
-
装着しやすいが、持ち運びはかさばる
順番に説明します!
1.体への負担は人による
購入してすぐ(生後1か月)は腕がとてもラクになり、天国に来たような気持ちでした。
しかし、生後6か月を過ぎると、肩や腰に負担がきて、私は特に肩回りが痛かったことがあります。
振り返ってみると1時間も2時間も抱っこしっぱなし…(床に置くと起きちゃうから)
ってことが多々ありました。
あたりまえですが、このころには7,8kgはありました。
そりゃぁ重いのだから長時間抱っこしていたら肩や腰に負担がくるのは当然だなと思いました。

肩・腰、一方だけに痛みがある場合は、痛くない方のベルトをしっかりしめると負担の割合が多少は変わります。
友人がしっかりつけられてなくて、腰ベルトしっかりしめたことがあります。
肩が一気にラクになった・・・!と言われました。
2.装着しやすいが、持ち運びはかさばる
ベビーキャリアの着脱は上から被るような形になります。
背中のバックルがないので、体が硬い方、旦那さんの体が硬いという場合にはおすすめ。
着脱は簡単ですが、外出先ではずした後、持ち運びしたりちょっと置いておく場合に
とてもかさばります。
抱っこ紐メインで使う日にはよいのですが、持ち運びはちょっと大変でした。

下記からは、ベビービョルンの抱っこ紐を買って、良かったことを書いていきます♪
つけていてラク!体型を問わずフィットしやすい
抱っこがぴったりと密着して赤ちゃんは安心するんですよね~
何度ベビービョルンの抱っこ紐で娘・息子たちは眠ったことか…
私の腕は何度救われたことか…(^^)
旦那さんでも同じように眠るので、体型によらず、安心・安定して赤ちゃんを眠らせることができますよ。
洗濯機で洗濯ネットに入れて丸洗いOKなのがラク
ベビーキャリアは、丸洗い可能です。
私は大きな洗濯ネットに入れてそのまま洗濯してました。
乾燥は肩の部分をベランダの物干し竿にそのまま吊るしておりました(*´Д`*)
最近のはメッシュタイプも多いですが汗以外にも、
赤ちゃんのよだれ、うんちなどで抱っこ紐は汚れます。

その際に洗濯ネットに入れて丸洗いできるのはメリットの一つです。
晴れている日にサッと干してしまえば半日くらいで乾きます。
物干しざおに肩の部分をかけてそのまま干していました。
サイズ調整が簡単!パパとの共有もラク
ベビーキャリアはとてもベルトが長いです。
しかも調整は紐を引っ張るだけ。長さを伸ばすのもプラスチック部分をすいーっと引くだけ。
秒数でいうと5秒くらい。
なので、パパと体型が全然違ってもすぐに調節可能です。
抱っこ紐を何本も買わずに共有できるのは良いですね。

オールシーズン快適!メッシュで通気性抜群
ベビーキャリア ワンカイシリーズはメッシュのAirというバージョンがあります。
夏は赤ちゃんはとっても汗をかきます。
コットンで優しい肌触りもいいけど、夏のことを考えたら断然メッシュ。
冬も暖房のきいた暖かいところにいると赤ちゃんは汗かきやすいですしね。

体の前のバックルだけで完結するので装着しやすい
上記の表現だとわかりづらいのですが、
つまり、
コートを脱がずに赤ちゃんを抱っこしたりおろしたりできる
ということなのです。
赤ちゃんが動き回るようになると、靴を履かせたまま
外で抱っこしたり降ろしたりを繰り返すことがあります。
背中でぱっちんと止めるタイプの抱っこ紐(エルゴなど)の場合、自分のコートや羽織ものを脱がないと赤ちゃんを降ろせません。
ベビービョルンの抱っこ紐なら、背中にバックルがなく、
赤ちゃんを乗せる部分だけが開閉するので、
赤ちゃんを抱っこしたり降ろしたりするのがラクです。
結論!ベビーキャリアONE KAIは新生児から3人使えた快適な抱っこ紐だった!
3人育児の中で、ベビーキャリアONE KAIを使ってみて、色あせているけど、使用上は問題なくまだ使えています。
赤ちゃんの口が当たる位置が洗濯やよだれなどにより、色あせていますが、
使用するには問題なく、耐久性に優れているといえます。
新生児からインサートなしで使えて、2歳ごろまで使える、密着度が高くて赤ちゃんが安心する抱っこ紐で、
私は赤ちゃんの眠りを何度もベビーキャリアに助けられて、3人育児を乗り切ってきました!
↑生後2か月頃
ベビービョルンONEKAIネット上の口コミレビュー
ネット上の口コミ評判もあわせてみていきましょう。
まずはデメリットや悪い口コミから↓
持ち運びしづらい
ベビービョルンのONE+Airってやつは一応新生児から15キロまで使えて、前向き抱っこもおんぶもできるの!最初これ使ってて問題なかったんだけど使ってくうちにそれ自体の重さが気になってきたのと持ち運びに不便な事に悩んで、次は軽くてシンプルなやつをGETしてそれだけ使うようになったよ!
— mimu (@mimu36) September 18, 2020
確かに大きいしかさばるんです。
畳み方もあるんだろうけど、ずぼらなのでいちいちやりません。
ベビーカーで外出するときはベビーカー下のカゴにいれると他の荷物がなにも入りません。
抱っこ紐で出かけるときは安定感があるので、これに限りますが、
ベビーカーのサブで使うならモンベルの抱っこ紐がおすすめ。
サイズの合う抱っこ紐用よだれカバーが少ない
巷によく売っているかわいいカバーはエルゴなどのよだれカバーで、
ベビービョルンの抱っこ紐のヨダレカバーって全然売ってないのです!
メルカリとかで作ってる人がいるかもしれませんが。私もガーゼを加工して作りました。
丸洗いできるので、よだれがひどい時期でなければ、洗濯すればいいのです!!
丸洗いできるのであまりよだれカバーが売られていないのかなと思いました。
追記:ネットで探したらすこしありました☆
着用に時間がかかる
そうそう、最初はとても装着に時間がかかります。
首が座っていない子はとくに慎重に扱いますからね。
慣れてくればほかの抱っこ紐と大差ないですよ。
フードがついていない
ベビービョルンの抱っこ紐の最大の弱点はフードがないことかもしれません。
冬用のカバーは公式の商品にあります。
私は、冬はユニクロの抱っこ紐ケープでしのぎました。
夏はガーゼタイプのブランケットかぶせたりして外を歩くときは日よけしていました。
こんなやつです↓
引き続き、ネット上の良い口コミ評判やレビューもあわせてみていきましょう。
赤ちゃんの大きさによって高さを調整できる
そしてずーっとハイポジションで使ってたベビービョルンの抱っこ紐、4ヶ月からはローポジションなのすっかり忘れてたし、チャイルドシートも4ヶ月からは座面クッション外さなあかんのすっかり忘れてた💦いやまぁ身長体重的には使用しても大丈夫だったんだけど。。でももう6ヶ月だよ。。。変えよう。。
— じゃがこ@3y+1y (@mom_mohumofoo) February 28, 2022
成長とともにファスナーで赤ちゃんが座る位置を調整できます。
なので、頭が抱っこ紐全体から出てきたらポジションを下げて、
頭が出ないようにすることができます。
長く使えるようになっている工夫の一つで助かりますね。
腰クッションや肩パッドで負担軽減
腰や肩にパットが入っています。
そしてずーっとハイポジションで使ってたベビービョルンの抱っこ紐、4ヶ月からはローポジションなのすっかり忘れてたし、チャイルドシートも4ヶ月からは座面クッション外さなあかんのすっかり忘れてた💦いやまぁ身長体重的には使用しても大丈夫だったんだけど。。でももう6ヶ月だよ。。。変えよう。。
— じゃがこ@3y+1y (@mom_mohumofoo) February 28, 2022
感じ方は人それぞれかもしれません。
パパママの負担を最大限軽減してくれる努力をしてくれている。
装着が比較的簡単
デメリットには装着が難しいとあります。
こちらはどちらも正しくて、1人目を初めて抱っこする時は本当に難しかった。
3人目のいまやものの数十秒で装着できます。
3人目までいかなくとも、
毎日使っていれば1人目が生後半年にもなれば首も座って装着にも慣れて簡単だと感じるようになりますよ。
デザインがよい・パパも使えるデザイン
アカホンデビューしてきた!
— mukko⸜🌷︎⸝ 𝑓𝑙𝑜𝑤𝑒𝑟 𝑙𝑖𝑓𝑒 (@mukko_flower) May 24, 2020
まずは抱っこ紐!
・ベビービョルン ONE KAI Air
・エルゴ OMNI360
エルゴが肩、腰に良いのはネットや周りからも散々聞いてたけど、やっぱりゴツい!そしてデザインが⤵︎😥
好きじゃない物着けても気分がアガらないので、やっぱり第一候補のベビービョルンにします。 pic.twitter.com/SzSDE43gYK
最近はパパが積極的に育児に参加する家庭が増えてきました。
ベビービョルンの抱っこ紐はスタイリッシュなデザイン。
我が家はブラックにして、パパも頻繁に使用していました。
パパとママのサイズを変える時も紐を引っ張るだけなのでお互いにストレスが少ないです。
安定感がある
ベビービョルンのワンカイエアー届いた!
— ひとみん@人体錬金完了 (@kuroneko913) December 11, 2021
スモルビより安定感あるからか、
本人快適そう。
抱っこ紐でのお出かけチャレンジしないとだなー。 pic.twitter.com/0GiRbEVTGC
通気性が良かった
本日我が家の抱っこひも問題が解決致しました。ベビービョルンのONE KAI エアーに決定。エルゴと迷いましたが、決め手は通気性とつけ心地、脱着の容易さです。本当はベビーカーを見に行ったのですが、気になっていたアンスラサイトカラーがあったのと店員さんが面白かったので購入しました。 pic.twitter.com/LHjfk8Dy9f
— ムスコスキー (@children_of_) September 14, 2019
体格差夫婦のシェアでもストレスなくサイズ調整できる
うち、夫が180で私が155だけど、ベビービョルン(one kai air)共有問題ないよ🙆🏻♀️ サイズ調整割と楽ー
— あらさと (@racco1130) February 16, 2022
ツイッターにもあるようにサイズ調整がとてもラクです!(^^)!
夫婦で使うのには最適な一品。
下記からは、ベビーキャリアONE KAIのよくある質問コーナーです!
ベビービョルンONE KAI いつからいつまで使う?
高価な抱っこ紐を購入するにあたり、いつからいつまで使えるかは重要ですね。
長ければ長いほどもちろん良いです。
説明書には、新生児から3歳までと書いてあります。
新生児にももちろん使えますが、新生児はそこまで外出の機会はないでしょう。
外出するとしても、おくるみなどで充分です。
少しずつ外出する生後1か月~は問題なくインサート等なしで使えます。
ただし、家で少しずつ装着の練習をしましょう。慣れないとなかなか大変です。
いつまでかは、実際に使用した身としては2歳頃が限界だと思います。。。(成長度合いにもよるので小柄な子ならいける…?)
1歳半頃からはしっかりと歩けるようになりあまり使わないです。
抱っこ紐も不要なことが多いですし、2歳で抱っこ紐に入ってるとなんとなく間抜けな感じです(汗)
↓ 娘2歳半。弟の真似して使ってみた。
2歳近くになるとイヤイヤ期で抱っこ紐なんて入ってくれたもんじゃないです。 外出先で眠い時くらいですかね。
体重も重いのでベビーカーや車を推奨します。
ベビーカーのサブで使う抱っこ紐は生後7か月頃~使えるmont-bellのを使っていました。
また別記事で書きたいと思います。
ベビービョルンONE KAI 締め付けはきつい?
調整できます。
親側も子供側も調整できるのでキツければゆるめればいいです。
ただし、ゆるすぎると危険な使い方になるので、使い方をしっかり見たうえで、調整しましょう。
また、ゆるすぎると疲れの原因・赤ちゃんの落下の原因にもなります。

ベビービョルンONE KAI おんぶはいつから?
説明書には1歳からとかかれています。
噂だと海外ではおんぶの習慣がないから遅めなのでは?と聞いたことあります。
ベビービョルンでおんぶもしていましたが、
どうしてもおんぶの過程で自分の服がねじれがちなので7ヶ月過ぎてからはmont-bellの抱っこ紐を多く使っていました。
ベビーキャリアONE KAIは作りがしっかりしているので1歳過ぎてからの長時間のおんぶ・だっこに向いています。
ベビービョルンONE KAI 前向き抱っこはいつから?
説明書によると生後5か月頃~できます。
私も生後5ヶ月頃からしていました^ ^
前向き抱っこの方が周りの景色が見えるので、赤ちゃんの機嫌がいいことが多かった気がします。
だけど、私の母(赤ちゃんから見て祖母)には、昭和の時代にはなかったので、
前向き抱っこは見ていて怖いし、危ないし、なんか変。ってよく言われてました( ゚д゚)
よだれカバー(専用スタイ)はある?市販のよだれカバーも使える?
よだれカバーは公式のが売っています。
しかし、よだれカバーなのに高いしかわいくない!!
ベビービョルンの抱っこ紐はなんて言ったって丸洗い可能!
汚れたら抱っこ紐を丸洗いできるので、我が家はつけていないことが多かったです。
市販品は使えないものが多いので注意が必要です。
経験談としては、出産祝いでプレゼントされたものが使えないことが多かったのです。
ちまたで売っているよだれカバーってエルゴのようなタイプのものなんでしょうね。。。
この写真、いただきもののシマシマのよだれカバーつけているのですが、赤ちゃんの口付近にに全く当たっておらず、市販品は使えないものが多かったです。。。
サブの抱っこ紐、モンベルの抱っこ紐によだれカバーを使用していました。
日除けはついてる?
ついていません。
この点はベビービョルンの弱点ですね。
真夏に外を歩くときは日傘かガーゼのおくるみを使って頭をガードしていました。
といっても、赤ちゃんと一緒の日は暑すぎる日や寒すぎる日は外出を避けることが多いのであまり必要性を感じません。
真冬の寒さ対策は、私はユニクロの抱っこ紐ケープを使っていました。
ベビービョルンの公式の防寒ケープもありますよ。
ベビービョルンONE KAIを安く買うには?価格比較
ベビーキャリアONE KAIの定価はベビービョルン公式サイトだと、
メッシュタイプ 27,500円
コットンタイプ 25,300円 です(2023年現在)
私の友人で赤ちゃん本舗のセールで10,000円でゲットした人が2名いました。
2人とも2月っていっていました…!(決算セールのときです)
決算セール狙えない時期なら、ポイントが貯まるアマゾンや楽天などで購入するのが妊娠出産を控えたママにはおすすめですよ。
時々セールしていたり、価格が色によってまちまちなのでチェックしてみて。
通常時はネットだと20,000円前後で購入できます。
執筆中の段階では、デニムグレーが安い!
13,563円です。
通気性より値段重視の方はコットンタイプでもOK。
汗かいたら丸洗いできますのでね☆
\安さ重視の場合はこっちからチェック✅/
エルゴよりベビービョルンを選んだ理由
私がベビービョルンにしたのは、友人にすすめられたからというのが本音なのですが
実際に使ってみて、エルゴと比較しておすすめする最大の理由を書きます。
それは、
背中にバックルがない(体が硬くても装着が簡単!)
背中にバックルがあると体の堅い私には腕が痛くてたまらんのです(笑)
また、背中のバックルをいたずらで外されるという事件をテレビで見たとき(2019年)
ベビービョルンの抱っこ紐は、背中にバックルがないので、
いたずら防止できると、少し安心したのを覚えています。
ベビービョルンONE KAIを購入したほうがいい人
ベビーキャリアONE KAIを購入すべき人は下記のとおりです。
こんな人は買うべし
- はじめての妊娠出産で1本目の抱っこ紐で迷っている人
- 0歳児の抱っこを少しでもラクに過ごしたい人
- 新生児から使えて、抱っこできなくなるまで長い期間使える抱っこ紐を探している人
赤ちゃんの抱っこは地味に手がつかれてきますよね。
産後のバキバキの体も抱っこ紐1本あれば少しは負担が軽減されます。
特にコートを脱がずに赤ちゃんを抱っこしたり下ろしたりできるので便利です^ ^
1本目の抱っこ紐として、友人・義妹含め5人くらいにすすめましたが、みんな買ってくれて満足してくれました。
出産準備には、おもちゃのサブスクもおすすめ
おもちゃはたくさん買えないし、何を選んだらよいかわからない…というお悩みはありませんか?
それなら、おもちゃのレンタル・サブスクサービスがおすすめ。
おもちゃのサブスクサービスは、
プロがお子さんの月齢・年齢に最適なおもちゃを選んでくれて、自宅まで配送してくれます☆
返却すれば、自宅はすっきり片付きます。
散らかる自宅をどうにかしたいママにおもちゃのレンタル・サブスクサービスはとてもおすすめ!(^^)!
あわせて読みたい