我が家の娘は3歳からスイミングスクールに通い始めました。
実は私(ママ)自身も3歳~10歳までスイミングスクールに通っていた経験があります。
そこで、娘と私の経験・体験談を交えてキッズスイミングを始めるタイミングについて当ブログ記事にて紹介したいと思います。
早く始めることが必ずしも早く上達することではありません。
子供にスイミングを習わせたい!何歳から習わせるのがいいの?と思ってるママさんの参考になる記事です。
目次
1.幼児(キッズ)スイミングいつからできるの?
私自身が3歳からスイミングを習っていたこともあり、娘にも3歳から習わせようと思っていました。
大体のスイミングスクールは3歳~で昼間のおむつが取れ、トイレの意思表示ができるというのが条件になっているスクールが多いと思います。
我が家はトイトレも早くに終わっていたので3歳になってすぐに開始したかったのですが…
2020年はコロナウイルスの流行でなかなか始められず…でした。
それでも始めたのは3歳9か月~です。
人気の土日のレッスンですが、コロナの影響もあり、生徒が減っていてスムーズに入会できました。
3歳以前はベビースイミングというものがあります。
こちらは親子で楽しむスイミングです。
早いところでは生後4か月から、多くは生後6か月頃から通えます。
私はママの産後の運動も兼ねて通っていました。
みんなは何歳から習い事をしているの?
株式会社バンダイは2019年5月、習い事をしている3歳~小学6年生の子どもを持つ親700名を対象に、「子どもの習い事に関する意識調査」を行ないました。調査の結果、子どもの多くがやっている習い事などの活動トップ10は以下のとおり。
水泳(41.0%)
学習塾(27.0%)
ピアノ(24.9%)
英会話(22.0%)
習字(13.9%)
体操・新体操(10.3%)
サッカー(9.6%)
そろばん(7.4%)
ダンス(5.4%)
テニス(2.6%)
水泳が子どもの習い事として人気なのは有名ですが、習い事をしている子の3分の1以上が水泳をやっているというのは驚きですね。スイミングが心身に与えるよい効果に期待を寄せる保護者が多いのかもしれません。やはり、水泳は子どもの習い事として定番でした。
一般の子供と同じ結果ではありますが、東大生が子供の頃していた習い事の第1位も実はスイミングなんだそう。
それほどスイミング人気は高いのですね。
2.子供のスイミングは何歳から始めるのがいいの?
スイミングは赤ちゃんの頃から習えることがわかりました。
じゃあ一体何歳からがいいの?と思いますよね。
娘をキッズスイミングに入会させて感じたこと、わかったことをまとめました。
我が家がスイミングをはじめた時期
娘(4歳)は生後4か月~1歳3か月までベビースイミング→保育園に通うため退会
その後 2歳半でキッズスイミング体験→拒絶
3歳8か月で再度別のスイミング教室(お友達が先に通っていた)体験→入会しています。
一人でプールに行くのが嫌で、ママと離れたくない!だったのですが、
お友達が通っていて一緒に行くと、あっさり通い始めました(^_-)-☆
私自身は娘に通ってほしかったので、お友達(&お友達のママ)に感謝しています。
いつからスイミングを習うのがベスト?
子供が小さいうちからスイミングを習わせると、早くに習う分上達も早そうな気がしますよね。
それこそベビースイミングからしたほうがいいのかな…?と思いがちですが、そんなことはありません。
もちろんベビースイミングには水に抵抗がなくなったり色々なメリットがあります!
時々水がすごーーく嫌いでお風呂のお湯かぶるのも泣くって子もいるので
そういう意味ではベビーからやってると日々の生活でも本当に楽になります。
実際に子供にスイミングを習わせてみて思ったのは、早くはじめたからといって早く泳げるようになるわけではないということ。
我が家はお友達の後に入会しましたが、追いつけ追い越せでもうすぐで追いつけそうです!
同じ時期に体験・入会したとしても、みんな進級度合いはバラバラ。
風邪などで休んだりすることもありますしね。。。
子供によって伸びるタイミングが本当にそれぞれです!体の成長度合いもありますしね。
なので親が子供に習わせたいと思ったとき、子供自身が「スイミング習いたい!」と言ったときがスイミングを習いはじめるベストな時期だと思います!
早く始めることによる自己肯定感の強まり
私(ママ)は3歳から水泳教室に通って、幼稚園の年長クラスの時にはプールの端から端まで泳げるようになっていました。
幼稚園のプールである程度クラス分け(といっても私と同じくらい泳げる子は2.3人)でプールの端から端まで泳いだ後、
先生が「もうやることがなくなって困ったな~」というように言っていたのをなんとなく覚えています。
他の子は先生が教えることがいっぱいあったのですが、泳げる子はやることがなくなって逆に困っていたのです。
長距離泳ぐにもプールのあちこちの場所でほかの子が練習していますから、長距離取って泳ぐこともできなかったのです。
先生を困らせるほど泳げるということはとても自信になりましたし、
自己肯定感がはぐくまれた瞬間だったように思えます。
小学校でもプールで困ったことがなかったので、いつも授業が楽しかったです。
費用対効果を考えると小学生以降が良い。ただし落とし穴も
スイミングの月謝は毎月7,000円程度かかるので、習い事の中では少しお高め。
- 「短期間で進級させたい」
- 「4泳法をなるべく費用をかけず早くマスターさせたい」
というママ(パパ)には小学生から習うことをおすすめします。
体の基礎ができあがりつつあり・先生の話を頭でよく理解できるようになる小学生のほうが、スイミングも上達しやすい傾向にあります。
特に序盤はつまずくことなく、ほぼ確実にテストのたびに進級できます。
進級テストで一気に飛び級して、あっという間に4泳法(クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ)を習得できる可能性が高くなります。
ただし、ちょっとだけ注意点があります。
それはスイミングの習い始めは大体みんな一緒の級からスタートなので、最初は、小学生が幼児にまじってスイミングを習うことになります。
今、娘(4歳)のクラスにも時々大きい子(小学生)を見かけます。
3~4歳の子供の中に小学生がいるとけっこう目立ちます。
小学生の子どもががそれを嫌がって「恥ずかしいからスイミング行きたくない!」
となってしまうと本末転倒に…。
もちろん小学生は上達も早いので飛び級して進級することもありますが、進級するためのテストが一ヶ月に一度しかなかったり、スクールによっては二ヶ月に一度のところもあります。
そうなると小学生といえども、数ヶ月は幼児と一緒のクラスで習うことになります。
気にしない子なら小学生から習ってもどんどん進めて楽しいと思いますが、
私個人の考えでは小学生になる前にスイミングを習いはじめることをおすすめします!
ちなみに、知人の子どもは小学生からプールを習い始めましたが、保育園時代のお友達と再会できて
楽しく通い、メキメキ上達しているようです。やっぱり、子どももお友達と一緒というのは通うきかっけにもなりますし、
遊びの要素もあり、楽しいのですね。
ママもついつい知り合いのママがいると、お話に花が咲いちゃいますしね。
3.子供のスイミングのおすすめの時期のまとめ
スイミングを習うおすすめの時期は
- パパ・ママが習わせたいと思ったとき
- 子供自身が習いたいと言いはじめたとき
- 費用対効果を求めたい人は、小学生以降に始めると上達が早い
ということになります。
まずは“スイミングって楽しい!”という気持ちが大事なので、まずは体験に参加してみることをおすすめします。
最後に、おすすめのゴーグルはこちら↓
我が家はピアノも習っています:ピアノdeクボタメソッド 口コミ・体験談