2歳、3歳くらいになると、特に女の子はお手伝いしたい!や一緒に料理したい!と言い出します。
そこでどんなお願いをしたらいいか、体験談としてご紹介します。
子供たちの通う保育園でも1歳児から月に1回、クッキング保育というのがあるので、私は比較的それを参考にしています。
1.野菜をちぎる
まずはこれから、レタスやキャベツなど。
ちぎれるものはなんでもお任せ!形はなんでもいいのです。
一緒に作ると食欲が増します。うちの子は野菜大好きで食欲も旺盛なのであまり変わらずによく食べてくれますが。
2.野菜を切った生ごみを袋に移動
何でもいいからやりたい!の欲求にこたえます。
この作業をやってもらってる間に他の事してることが多いです。

3.一緒に包丁で切る
娘がどうしてもというので、100均のおもちゃの包丁を持ってきたところ、プラスティック製のものでしたが、なんときゅうりが切れました!!そんな経験があります。
でもおもちゃなので、やっぱり子供用の包丁があった方がいいように思います^^
おすすめはこれ!
https://item.rakuten.co.jp/sugiyama/408313/
4.袋でもみこむ
こういう感触を楽しむ系は結構楽しそうにやってくれます。
料理サイト(クックパッド等)で「袋」レシピを探すと結構出てきます。
5.ボウルの中身を混ぜる
卵をはじめ、お菓子作りなら小麦粉も入った状態で。絵本「しろくまちゃんのほっとけーき」を何度も読んでいるので、イメージはできているようで、楽しんでくれます。もっとまぜまぜしたい!の欲求が止まらないことが多々あります。
6.洗い物
我が家には食洗器がないので、手洗いです。その為スポンジで洗ってもらったり洗い終わったものを拭いてもらったり…時間はかかるけど、いつか独立してやってもらえる日が来るまで教えたいと思います。
7.まとめ
こどもがキッチンに立つなんて危ない!と思いがちですし、時間も手間もかかります。ですが、興味があるときで時間に余裕があるときはぜひお手伝いしてもらって、将来自分がらくできるようにしていきたいと思っています。
また近年では料理男子なる言葉がはやっているので…女の子だけじゃなくて、ぜひ男の子にもやってもらえると嬉しいですね。
「食育」という言葉があるようにお手伝いすると親子のコミュニケーションにもなりますし、食に興味をもち、作る過程も勉強になり、楽しそうです。
安全に配慮してぜひ少しずつ子供たちも料理に参加させてみてくださいね!