2児のママで整理収納アドバイザーのゆみかです。
今日は2歳4か月の息子が月間ポピーのももちゃんのお試し版にチャレンジしたのでその内容をブログにまとめます。
1.ポピーおためし号をオーダーしたきっかけ
息子は二人目だし、自由に育てよう!と思って、娘の時ほど幼児教育にお金をかけていませんでした。
娘の時は0歳からベビーくもん!
メモ
ベビーくもんの教材や絵本も家にあったので、同じのを使っていました。
というか絵本もあまり興味なさそうだったので…
しかし、4歳の姉がドリルやってるのをみて、自分もやりたい!という意思表示をしてきたので
何か専用のものを作ってあげようと思って、たどり着いたのがももちゃんでした。
なんてったって安い!
2.ポピーおためし号の内容
1か月分の抜粋版です。
本誌は35ページくらいですが、おためし号は10ページです。
迷路があったり…うちの子(2歳4か月)まだ迷路理解してません。とにかくシール貼って終了!
娘も迷路理解するの3歳過ぎてからでした。
次は、パパママと体を動かしてみようのページ!
こういう親子でスキンシップできる内容を教えてくれるのって大事…
2歳ぐらいまでってどうやって遊んであげたらいいのだろうって結構迷う。
あかどり(娘・4歳向け)のこのコーナーは娘が気に入ってしょっちゅうやってます。
シール貼り。
なぜかすいかのページに星が貼ってある・・・?自由度の高い息子。
最初はお月さまのページに貼ってあったのですが、何度もはがしたり貼ったりできるのがいいですね。
とまぁ、他にもスマホで動物の鳴き声を聞いたりするページがあったりと、そこそこ楽しめました。
息子も「ももちゃん!ももちゃん!」と言って、時々引っ張り出して何度も遊んでます。
3.勧誘について
・時々電話かかってきます。
・ダイレクトメールも郵便受けに入っていました。
・そしてEメールはしょっちゅう来ます。(多分配信停止できる)
各家庭の事情があるので入会しない場合は丁寧にお断りすれば大丈夫です!!
ちなみに、我が家は気まぐれ息子なので、継続できるかわからないし…とりあえず今はもうすこし続けられそうだなっていう雰囲気。。。
4.ポピーは安いから物足りない?
おためし号なのでまだなんとも言えないですが、飽きっぽい息子にはちょうど良かったです。
しかも子供って毎日のルーティーンだったりが重要で、同じのを何度もやりたがります。
4歳娘(かなりしっかりしてる)とかだとワークを毎日ひたすらこなせますが、
2歳息子くらいだとポピーのボリューム感のものを繰り返しできる方がいいかなと思いました。
(シールも何度もはがして貼れるしね)
親も親で、たくさんある教材を使いこなせないとこっちもやろうよ、、、ってつい言ってしまったりします。
子どものやりたいことを尊重してあげたいので、あまりたくさん入ってなくてちょうどいい教材でした。
しかもさすが歴史があるだけあって、子どもの好きなことを押さえられてるかつ楽しめるものになっていました!
5.ポピっこ先取りについて 1歳で受講可能?
我が家は早生まれ(2月)なのもあり、学年にあったももちゃんを取り寄せましたが、すでに3歳になっている子には物足りないかもしれません。(うちの娘3歳すぎ頃にはひらがなもほとんど読めましたしね…)
特にシールなんて余裕できれいに貼れるし、ハサミも使えるよ!って子は「きいどり」でもいいと思います。
月間ポピーは教材の「先取り」や「1学年下」の教材への変更は、2ヶ月前までに連絡すれば可能です。
1歳台前半だとシール貼りはちょっと難しいかも・・・・?1歳後半からならももちゃんもできそうかな?と思いました。