現在5歳の女の子と3歳の男の子のママです。
0歳から小さな習い事を始めて今では2つの習い事をしています。
そんなママが人気の習い事とおすすめの習い事を体験談付きで当ブログにてお話します♪
0歳の習い事
0歳での習い事はまだ早いかな?とも思いますが、
育児のリズムができてきたら、保育園ママの場合、一番時間がある時期かもしれません。
0歳からできる習い事
1.ベビーサイン
2.ベビーマッサージ
3.ベビースイミング
4.リトミック
5.英語教室
6.体操教室
このあたりがおすすめ!
我が家はベビースイミングに通っていました☆
イトマンの体験談はこちら→ベビースイミングはいつから?通った体験談・イトマンスイミングスクール
ベビースイミングの体験はたくさんいきました。それだけ、初めての習い事を慎重に選びたかったからです。
5スクールの比較記事はこちら↓
また、0歳~1歳にかけて、ベビーくもん(BabyKumon)にも通ってました。
ベビーくもんはあの有名な公文式教室のベビー版です。
そのほかにも0歳から通える幼児教室だと、
EQWELチャイルドアカデミー(旧七田チャイルドアカデミー)、ベビーパーク、こどもちゃれんじ(通信教材)などがありますね。
0歳ごろの悩みも一緒に書いておきます。
赤ちゃん・子供の寝相が悪いのはいつまで?寝相の型と対策をご紹介
1歳の習い事
我が家は1歳の保育園入園まで、ベビースイミングとベビーくもんに通っていました。
1歳から始めることができる習い事はほかにも、
ドラキッズ・ヤマハ音楽教室(ぷっぷるくらぶ)・チャイルドアカデミー
などがあります。
我が家は1歳過ぎに習い事を全部辞めました。
理由は保育園に通うことになって仕事の日程の曜日と習い事の曜日が合わなくなったことと、二人目を妊娠したこともあったからです。
ベビースイミングは毎週パパが行ってくれれば通い続けることはできますが、
パパの協力がないと二人目を考えている場合は一旦やめるママが多いです。
1歳児での悩み事については下記の通り↓
1歳児の食事量|よく食べる・食べ過ぎが心配の場合はどうする?
2歳の習い事
我が家は2歳差育児で必死だった頃でもありますので、2歳から習い事を始めることはなかったですが、
ヤマハ音楽教室(ぷっぷるくらぶ)・コナミ(スイミング・体操)スクール などは興味があって調べたことはあります。
2歳児におすすめの習い事ランキング!料金やその魅力は?
2歳ころのお悩み記事はこちら▼
3歳以降の習い事
3歳頃になると自分の意思表示もはっきりできるようになります。
なので、ぜひお友達の話等も参考にしつつ、「体験教室」に行ってから、通うかどうか決めてください。
子供が楽しんで、積極的に通えないと、親も苦痛なだけです。
また先生との相性も必要かもしれません。子供が通いたいかどうかも先生次第と言っても過言ではありません。
そのほかの注意点としては、自宅からの距離です。
もし今後続けていくことになって、小学生になっても一人で通えるか等まで考えるといいかもしれません。
スイミング
我が家は習い事人気ランキング1位のスイミングに3歳から通っています。
音楽教室
我が家は練習不要の幼児教育込みのピアノ教室に通っています。
ピアノを使った、久保田式の音楽教室です:ピアノdeクボタメソッド 口コミ・体験談
3歳~4歳くらいになると一人で個人教室で通うこともできるでしょうし、
ヤマハやカワイ等のグループレッスンのところもあります。
英語
小学生から英語が必須科目となってきますので準備のために習ってる子は多いです。
また、コミュニケーション能力や人前で堂々と話す力がつきます。
比較サイトはこちら:子供英語教室ランキング【全21社を徹底比較したブログ】
新体操・体操
柔軟性や筋力を養う「体操」もおすすめ。
小学生になると、体育の授業で跳び箱や鉄棒・マットの時間があります。
体操を習っておけば、小学生に上がってからも苦労せず体育の授業を過ごせます。
私(母)は習っていた水泳以外の体育の授業は苦手でした。特に早生まれだったので、走るのも遅かったし、跳び箱や鉄棒、そして縄跳びも苦手でした…(二重飛びは高校生までできなかった・・・(;'∀'))
幼児教育
幼児教育は、進学準備や受験対策におすすめの習い事です。
幅広い分野の学習を行うので好奇心も育ちます。少しお高めなのが一般庶民には痛いところ。
ダンス・バレエ
ダンスは表現力やリズム感を身につけられます。
体全体を動かす要素もあり、音楽性も養えるので、おすすめです。
また人前に立つ度胸も身につきます。
また、定番人気の習い事「バレエ」。フワフワの衣装に憧れる女の子も多いです。
よい姿勢や表現力、柔軟性など、一生の財産になるスキルがたくさん身につけられます。ダンスと同様、人前で表現する力や、協調性が身につくことを期待できます。
私はピアノは引けたけど、踊れなかったので、高校生の時ダンスの授業についてくのが大変でした(;^_^A
通信教材
我が家は王道のこどもチャレンジこそやっていませんが、タブレット教材のrisuきっずやABCmouseをやっていたことがあります。
その時の体験記はこちら。
risuきっず → クーポン付|RISUきっず体験してみた評判・口コミ 年少3歳~4歳編
そろばん
年中・年長さんくらいからのところが多いです。
我が家は年長10月からスタートしました。
最初は数字を書くところと並行してそろばんを触ることを覚えていきます。
年長4月から始めている子は繰り上がりの足し算もできるそうです。
暗算強い子になってほしいというパパの願いでそろばん教室に通い始めました。
そろばん教室は、古くからあるところが多く、ネット検索にはあまり出てきません。
口コミやチラシ・ポスター等で見つけることが多いです。
自力で地域を回ってアンテナ伸ばしていないとなかなか見つけられないかも?
3歳ころのお悩み記事
お昼寝はいつまで?保育園(年少・幼児クラス)に通うこどものお昼寝事情
子供の習い事は意味ない?
幼児期からの習い事は意味がないのでしょうか?
私は3~4歳からピアノとプールを習っていましたが、親には感謝しています。
ピアノは高校生まで、プールは10歳まで習っていました。
早生まれだった私は走るのも遅かったし、身長も低かった。
だけど、ピアノとプールだけはできたので、小学校に行ってもお友達に「すごい!」と言われる場面があって自己肯定感を養えたと思っています。
何もできない子だったら結構挫折してたかも。。。
必ずしも習い事をしなくてはならないわけではなく、別の分野で得意なことを伸ばす方法もありますが(例えば昆虫にすごく詳しくなる等)、習い事は手っ取り早く何か得意を伸ばすことができると考えています。
また、同時に二人ともプールに通ってくれたら、休日ワンオペ母の自由時間が生まれるな・・・と企んでいる2歳差育児のずぼらワーママです。
保育園について
我が家は上二人は1歳過ぎから(1歳の4月)から保育園に通っています。
保育園のことについてもまとめたので興味のある方は読んでいってください。
・保育園入園決まったら~会社へ報告から復帰までにやることリスト~
・【ワーママブログ】2歳差育児の1日のサバイバルタイムスケジュール