今日は整理収納アドバイザー1級2次試験の実際に提出した提案書を一部のみ公開したいと思います!
1.テーマ
私は実作業編を選択しました。私の発表グループは全員実作業編でした。提案編はハードルが高そう…というイメージがありました。よほど仕事等でプレゼン慣れしている方には作業時間が省けるのでいいと思いますが。
今回は、義母(70代)がお困りとのことでタンスの引き出しの整理収納をお手伝いさせていただきました☆
2.作成のポイント
・10ページ ※両面を使って5枚以内とすること
・実物はすべてのページの左下に名前とページ番号を入れました!
・PowerPointを使って作成しました。(PC自体にはパワポが入っていなかったのですがOneDriveというMicrosoftのサービスを使ってクラウド上に保存しPDF化、印刷して持っていきました。ワードやエクセルでの作成も考えたのですがやはり提案資料のイメージがPowerPointのイメージが強かったのでなんとかPowerPointが使えないか調べた結果、ありました!!)けど資料作成は何でも大丈夫です。もちろん手書きも可能とのこと。
3.実際の資料
それではページ順に解説していきます。
※丸パクリはしないでくださいね!あくまでも私が合格した提案書の一部なので参考までにしていただければと思います。
1ページ 目次をいれました。あと提案編と選べるので【実作業編】と大きく記載をしました。

2ページ 1.クライアントのライフステージ及び抱えている問題です。
【家族構成】 【住まい】【整理収納の実施日】【依頼事項・問題点・お困りごと】などを項目ごとに解説しました。
3ページ 下記です。目的を考えることと片付け実施前の写真です。

4ページ 下記です。整理収納の基本領域図を使って引き出しを整理しましたということをアピールします。

5ページ 4ページ目同様に作業工程の写真です。
6ページ 写真がなく文字だけのスライドでした。タイトルは「4.整理のねらいを明確にする・ねらいからグループ分けする」です。ねらいを改めて明確にしたり、ライフステージの解説等です。整理収納アドバイザーの教科書(ユーキャン教材)をひたすら読んで習ったことで重要なキーワードをちりばめまくりました!!
7ページ

8ページ ビフォーとアフターの写真だけを入れました。
9ページ クライアントの感想を入れました。
10ページ(最終ページ)は整理収納の3大効果と自分自身の感想を記載しました。
4.工夫した点
・文字だらけもしくは写真だらけにならないよう気を付ける。提出できるのはこの資料だけなので写真だけでも現場にいない人に伝わらないし、文字だけを追うのも現場で聞いている人が退屈になるのでバランスを半々くらいになるようにしました。しかし、どうしても過程の写真を作業中に撮り忘れたりと文字だけで解説しなくてはならない部分もあり、細かく撮っておけばよかったと思いました。
・完全なるカンペを作成する。ワードで2枚半程度のカンペを作りました。当日は緊張して資料だけ持っていても何を話すか忘れてしまいそうだったので…導入部分で有名人の●●に似ていると言われますっていうのを入れたのですが、ほかの受験生も試験監督の先生も評価シート記入等が忙しそうであんまりこっちを見てなかったです。カンペは覚えなくても時々みんなの方を見れば良さそう(^^)
5.まとめ
整理収納アドバイザー1級2次試験はこれまで学んだことの総アウトプットの場所です。テキストに書いてあること・これまで学んだことを忠実に盛り込んで適切に使えれば合格までたどり着けるはずです!
ちなみに、試験の当日についてはこちらをご覧ください➡当日の流れ 整理収納アドバイザー1級2次試験
みなさまの合格を祈っています!頑張ってください!