シェア畑とは、道具や苗、肥料がすべてそろい、初心者でも手ぶらで野菜作りが楽しめるレンタル農園サービスです。
農業の知識がなくても安心して始められ、都会にいながら自然に触れられるのが魅力です。
実際に利用して感じた魅力や注意点を、体験者の目線で詳しくお伝えします。
目次
シェア畑とは何か?都市生活者に広がる新しい畑のかたち
「シェア畑」は近年、都会に暮らす人々の間で注目を集めているレンタル農園サービスのひとつです。
畑というと敷居が高く感じられるかもしれませんが、シェア畑はまったく新しいかたちで、自然や食に関心のある人々のニーズに応えてくれます。
家庭菜園との違いは「場所」と「サポート」にある
自宅での家庭菜園はスペースや日当たりの問題がつきものです。
その点、シェア畑はあらかじめ整備された農園をレンタルする形式のため、畑作業に最適な環境が整っています。
また、畑の知識がなくても、経験豊富な菜園アドバイザーが週に何度か勤務しているため、道具の使い方や育て方まで丁寧に教えてくれます。
貸し農園や市民農園との違いは「手厚いサポート」
一般的な貸し農園や市民農園は、場所を借りるだけで基本的にすべて自己管理です。
一方シェア畑では、道具の貸出、苗や肥料の提供、栽培のアドバイスなど、初心者でも安心して始められるような仕組みが整っています。
シェア畑のサービス内容・仕組みをわかりやすく解説
シェア畑は単なる「畑を貸すサービス」ではありません。
実際に利用してみて、その仕組みの丁寧さや手軽さに驚かされました。
料金体系と利用プラン
シェア畑は月額制になっており、地域や区画の広さによって料金は異なります。
一般的な目安として、月に5,000円〜15,000円程度が相場です。
私の借りている畑では畑の賃料が3,000円/月とサービス料が8,400円/月と記載がありました。※畑ごとに料金が違います。
8,400円分のサービスがあるかといえば、価値を感じます。
種や苗、肥料、道具の使用料、サポートスタッフのアドバイス・月1回の講習会(自由参加)など、トータルの費用としては非常にコストパフォーマンスが高いと感じました。
また、動画などの配信もあり、初心者が迷わずに作業できるように手厚くフォローされています。
こちらもCHECK
-
-
シェア畑の値段と費用内訳を利用者が徹底解説【体験談あり】
続きを見る
道具・苗・肥料はすべて完備。まさに「手ぶら」で始められる
利用者は特別な準備をしなくても、畑に行けば必要な道具がそろっています。
スコップや軍手、じょうろなどの基本的なものはもちろん、季節に応じた苗や肥料も事前に用意されているため、その日の作業に集中できます。
これが「手ぶらで畑仕事ができる」と言われる理由です。
プロのアドバイザーによる安心サポート
現地には、畑の知識を持った専門スタッフが常駐しており、栽培のコツや病害虫の対処法まで親身になって教えてくれます。
野菜作りがまったく初めてだった私たちでも、毎回の作業が楽しみになるほど安心感がありました。
どんな人に向いている?実際に使ってわかったシェア畑の魅力
シェア畑はただの趣味ではなく、家族との時間や健康意識の向上にもつながる、豊かな体験型サービスです。
親子のふれあい・教育の場として
小さなお子さんと一緒に畑に通う家庭がとても多いです。
土に触れることで、子どもたちは食べ物の大切さや自然の仕組みを自然と学ぶことができます。
実際に我が家でも、野菜嫌いだった子どもが自分で育てた野菜は美味しいと言って食べてくれるようになりました。
セカンドライフの楽しみとしても最適
退職後の新しい趣味や生きがいとして、シニア世代の利用者も増えています。
体を動かすことで健康維持にもつながり、同じ畑を利用する仲間との交流も自然に生まれます。
都会で第二の居場所を持てるような感覚があるのも、シェア畑ならではです。
私の父を連れていくこともあるのですが、土を耕すときなど普段使わない筋肉を使ってよい運動だといっていました。
また、平日の昼間にいくと熱心なベテランのおじさまにいろいろ教えていただいたり作物をもらったりすることも…!
私たちが感じたシェア畑のリアルなメリットと注意点
シェア畑には良い面がたくさんありますが、利用者の視点だからこそわかることもあります。
これから始めたい人の参考になれば幸いです。
実感した5つのメリット
・畑仕事を気軽に体験できる
・子どもとの思い出作りになる
・野菜の味が格段に違う
・自然と健康意識が高まる
・仲間との出会いが生まれる
こちらもCHECK
-
-
シェア畑の農園ライフ体験談!リアルな農園体験から見える暮らしの変化と魅力
続きを見る
事前に知っておくと安心なポイント
平日しか行けない人は開園日・時間を確認しておくと安心です。
また、想像よりも畑仕事は体力を使うため、無理のない広さ・ペースで楽しむことが大切です。
天候に左右される部分もあるので、柔軟なスケジュール変更ができるとより快適に利用できます。
-
-
参考【体験談あり】シェア畑の広さについて|目的別のおすすめ区画と選び方や作れる野菜の目安を解説
続きを見る
まとめ|シェア畑は「始めてみる価値がある」現代の農体験
シェア畑は、農業の知識や特別な準備がなくても、気軽に自然と触れ合える場所です。
都会での暮らしの中に、土に触れる時間や、季節を感じる体験を取り入れることができます。
私たち自身がこのサービスを通じて得たものは、野菜の収穫以上のものでした。
興味がある方は、まずは近くのシェア畑を見学してみるところから始めてみてください。
-
-
参考シェア畑は安い?高い?コスパ重視で選ぶ人のための徹底ガイド
続きを見る
-
-
参考シェア畑のルールを徹底解説!契約前に知っておきたい利用のきまりと注意点
続きを見る