言いにくいことかもしれませんが、出産祝いといっても、贈り主や受け取り方によっては、本当に必要なものでないこともあります。
そこで、出産祝いでいらないものランキングを紹介することで、
贈る方が避けるべきものと、受け取る方が喜ぶプレゼントの違いを明らかにしました。
でも、人それぞれ好みやライフスタイルは異なるため、ランキングに当てはまらないものもあると思います。
そこで、本当に喜ばれる出産祝いについて、本気で嬉しかったものを発表することで、
贈る人がより良い出産祝いを贈れるようにアドバイスしていきます。
目次
【残念】出産祝いでいらないものランキング
出産祝いとして一般的に贈られるものの中で、3児のママである私がいらなかったな~と感じたモノを
ランキング形式でまとめました。
- 70cmの季節外れのベビー服
- スタイ
- おくるみ
- 名前入りループ付きタオル・ハンカチ
- 帽子・ヘアピン
1位 70cmの季節外れのベビー服
そもそも、70cmを着る期間は、半年間ぐらいです。
成長スピードが早い子はもっと短いし、小柄な子はもっと長く着れます。
1人目は冬生まれだったのですが、70cmを着たのは、5月~10月頃。
長袖のミキハウスのお洋服をいただきましたが、着る機会がほとんどありませんでした。
80cmのお洋服なら1歳の間の1年間ぐらい着れるので季節関係なくプレゼントできます!
2位 スタイ
スタイはあげやすいからか、いろんな人がくれました。
自分の身内だけでなく、旦那さんの仕事関係の方々からもたくさんいただき、
我が家はスタイ屋さんかと思うくらい20個近くありました。
うちの子はよだれはそこそこ出たので、半分くらいは使いましたが、
それでも余って他の子に譲りましたね。
3人目ともなるとおさがりもある上に、みんな何あげていいかわからないようで、
またスタイをもらって、3人目のときも20枚くらい家にスタイがありました。。。(;'∀')
これも新品は1人目の子に譲りましたが…もしかしたらあげた子も他からもらってるかもしれませんし、
よだれがあまり出ない赤ちゃんだったら不要かもしれません。
3位 おくるみ
おくるみも定番の出産祝いだからか、親戚の叔母や友人などからたくさんもらいました。
5枚くらいあったので、洗濯を考えてもこんなにいらないよ…と思っていました。
もしあげる場合は、自宅にあるか確認してからの方が良いでしょう。
4位 名前入りループ付きタオル・ハンカチ
ループ付きタオルは保育園や幼稚園に入園する際に必要なところが多いようですが、
我が家の保育園ではペーパータオル使用の為、必要ありませんでした。
名前が入っていたので、捨てるに捨てられず…(-_-;)
ちなみに、ハンカチもいただくことがありましたが、
ハンカチを持つ頃には、こどもが好みをいうようになっていて、あまり持たせることがありませんでした。
5位 帽子・ヘアピン
生後半年くらいからよくお出かけするようになったので、
おしゃれで帽子やヘアピンをしようと思ったのですが、
すぐに「ポイっ」と取ってしまう子でした…
なので、親としても苦労してつけなくてもな…と思いあまり使う機会がありませんでした。
このランキングを見ることで、出産祝いを贈る際に避けた方が良いものが分かり、より喜ばれるプレゼントを選ぶことができます。
ただし、これらが必ずしも全員が「いらない」わけではないため、
「相手の好みやライフスタイルに合わせたプレゼントを選ぶことが大切」ということが言えます。
【1人目】出産祝いで本気で嬉しかったものランキング
1人目の出産祝いで本気で嬉しかったものを発表します!
- 服
- 離乳食の食器
- 絵本
- おむつケーキ
- 贈り主の手作りのプレゼントや手紙
しかし、これらも必ずしもすべての人に当てはまるものではなく、
個人差があるため、相手に合わせたプレゼントを贈ることが大切です。
【2人目3人目】出産祝いで嬉しかった・役に立ったものランキング
2人目・3人目の出産祝いで嬉しかった・役に立ったものランキングには、以下のようなものが挙げられます。
- ベビー服
- バスタオル
- ママ(私)へのギフト
- カタログギフト
- 兄弟お揃いの洋服
番外編:お姉ちゃんへのプレゼント
メルちゃん
お母さんは弟が産まれてお世話するから、お姉ちゃんもメルちゃんお世話してね!という意味でいただきました。
2人目が産まれたときは、ぬいぐるみがどさっと増えました。
メルちゃんも何体もいたらいらないですが、1つだけだったので、娘(2歳)も頑張ってお世話していました。
(はまらない子ははまらないかも…)
1位:ベビー服
うちの子は、女・男・男なので、2人目のときは、ベビー服をプレゼントされてとてもうれしかったです。
逆に、3人目のときはベビー服はおさがりがあるからいらない!と言いまくっていました(汗)
それでも、3人目に新品のお洋服をもらえたときはうれしかったです。
だって、おさがりばっかり着ていたから(-_-;)
2位:バスタオル・タオル
忙しい日々を過ごしていると、ついついバスタオルやタオルが古くて黄ばんだままになっているのに
変えなかったりするすぼら母の私には、子供が産まれるときに新しいバスタオルやタオルをくれる方は
とても重宝しています。
好みに合わない色柄でも消耗品だしなんとなく使いますよね~!
3位:ママ(私)へのギフト
3人目ともなるとみんな何あげていかわからず、私へギフトをくれる人が多くなりました。
赤ちゃんのお世話で忙しい時期に、ママの時短アイテムやリラックスアイテムをくれるのでとてもうれしかったです。
スープストックのスープ
無印良品のカレー・バウムクーヘン
蒸気でアイマスク
カタログギフト
2人目のときに旦那さんのお友達からいただきました。
育児は奥さんがメインですが、何が欲しいかわからないときに便利ですね~!
私は面識ない方だったので、自分で必要なものを選べたのでありがたかったです。
しかも上の子にもくださって、2人分くれたのがとても良かったです。
兄弟お揃いの洋服
男女の兄弟の服ってなかなか難しいのですが
チャンピオンのTシャツとトレーナーをお揃いでいただきました。
ただ、サイズが合わないと同時に着れないので、親しい友達じゃないと難しいかもしれません。
出産祝いで実際に私がリクエストしたほしいものを紹介
私が出産祝いでリクエストしたほしいものには、以下のようなものがあります。
- 授乳クッション
- おもちゃ(布絵本・オーボール)
- 服
- ストローマグ
- 食事エプロン
- タオル・バスタオル
- マザーズリュック(色指定)
これらは私のリクエストに合わせたものであり、必ずしも他の人にも当てはまるわけではありませんが、
自分が欲しいと思うものをリクエストすることが大切です。
出産祝いで気を使わないものランキング
- 出産祝いをあげて、お返しがきたらどうしよう
- 産後忙しい中で、お返しに気を使わせてしまうのは申し訳ない…
上記のように考えるときに役立つランキングです!
出産祝いで気を使わないものランキングは、以下のようなものが挙げられます。
- ベビー用品・おむつ:このようなものは、赤ちゃんが生まれたら必ず必要になりますので、選び方さえ間違わなければ常識的なプレゼントと言えます。
- LINEなどで送れるオンラインギフトカード:スタバカードやハーゲンダッツギフト、オンラインストアで使えるギフトカードは、さりげないプレゼントによく、贈り物としても非常に重宝されます。お返しにも使われたりするし、金額も選べるから気軽にメッセージを添えて送れます。
- 美容グッズ・健康グッズ:これらは、ママにとっては育児疲れを癒す手段となる場合があるため、贈り物としても適しています。例えば、蒸気でアイマスク、モアリップなど。
- 食べ物:普段いかない成城石井などの高級スーパーでレトルト食品やおやつを買う。賞味期限が長めのものをあげれば、授乳中に食べれないものがあっても大丈夫!
気軽すぎて、お返しを忘れてもらうような、けど喜んでもらえるように気を付ける必要があります。
相手との関係性をみて考えましょう。
-
-
参考友達に内祝いいらないと言われたらどうする?返事のメール例文を紹介!住所を聞いたら断られた場合も解説!
続きを見る