私は2018年4月と2020年4月(コロナの影響で結局5月)に仕事復帰をしています。
初めての保育園ママの為に4月入園の保育園の慣らし保育について詳しい解説をしていきます。
目次
1.慣らし保育(慣れ保育)の目的
子供がこれから通う保育園や幼稚園で過ごしながら少しずつ園に慣れていく為です。
保育園や幼稚園に入園することで、子どもは今まで一緒に過ごしていた大好きな家族と離れることになります。
初めてのお友達や先生などと時間をともに過ごすことになるので、不安な気持ちを抱くことになるでしょう。
保育園や幼稚園にいる時間を増やしながら園生活に慣れていくことで、少しでも親子のストレスを軽減させ、負担をなくそうというのが慣らし保育の目的です。
慣らし保育の内容は、それぞれの保育園・幼稚園で異なっています。
慣らし保育を実施するのかどうかも園によって異なりますので、直接園に確認してみましょう。
2.慣らし保育はいつから?期間とスケジュール
我が家の子供が通う保育園は4月1日(日曜日の場合2日)から慣らし保育がスタートします。
我が家はふたりとも1歳児クラス入園です。スケジュールと進め方の例を下記に示します。
スケジュール例 4月1日が月曜日の場合
時間等あくまでも一例です。参考までに。
1日 9:00-10:30(親子で慣らし保育)※
2日 9:00-11:00(親子で慣らし保育)※
3日 9:00-11:00(子供一人で保育スタート)
4日 9:00-12:30(給食終了まで)
5日 9:00-12:30
8日 9:00-12:30(土日でリセットされる為金曜日と同じスケジュール)
9日 9:00-15:00(お昼寝まで)
10日 9:00-15:00
11日 9:00-15:30(おやつまで)
12日 9:00-15:30
15日以降は復職日まで16時まで
※私の利用している保育園は1~2日目までは親子で参加の慣らし保育がありました。
支援センターで遊んでいる雰囲気と同じですね。
親も保育園の流れや施設の内部が見学できるので良いかもしれません(父でも祖父母でも参加可能)。
ただし、(転勤や入社したての)新任の先生のバタバタ感が半端ないのも感じました。
0歳児は親子参加の慣らし保育が3日間あるようでした。
また2歳児クラス、3歳児クラスにもなると親子参加の慣らし保育はなしとなり、
お迎えの時間が16:00になるのも1週間程度と早くなります。
またどうしても慣らし保育が対応できない職種の方(学校の先生等)で夫や両親等にお願いできない方は
相談したら慣らし保育なしでも対応可能そうでした。
※後述しますが兄弟児とか、他に保育園通っていたことがあるとかでない限りは慣らし保育なしは極力避けたほうがいいと思います。
入園式は次に迎える土曜日(4月第1週の土曜日)に行われます。
4月1日に入園式を行う保育園も多いようです。

3.仕事復帰はいつ?育休延長可能?
上記スケジュールを考えると、0~1歳児クラスの場合、仕事復帰は3週目以降が望ましいと思います。
また、多くの市町村では、4月30日(or5月1日)までに復職しないと保育園が退園になる等の規定があるので、
役所によく確認の上、職場と相談して決めるのが良いと思います。
職場によってはGW明けまで休みたい場合は有休を利用する等も可能です。
※ちなみに2020年度はコロナの影響で職場復帰が最大で10月まで延期できるようになっていた市町村もあったようです。
緊急事態宣言もあり、4月は慣らし保育どころではなく、私は5月に復職したので下の子はほぼ慣らし保育なく預け始めました。(息子よ、ごめん…)
育休は復職日の前日で終わります。
職場復帰すると人事が勝手に手続きをしてくれます(うちの会社の場合)。
ただし、4月生まれの子どもは1歳の誕生日の前々日までで育児給付金の期間が終了となります。
4.慣らし保育中の発熱
慣らし保育を始めると大抵の子は熱が出ます(咳と鼻水は日常茶飯事)。うちの上の子も4月1週目の日曜日に発熱しました。
今までほぼ無菌状態だったのに保育園ではいろんな子供がいて、いろんな菌を持ち込んでいる為当然ではあると思います。
これが後々免疫力となっていくのですが…
ただ、今年の入園児(下の子)はコロナ対策で除菌しまくってるのでほとんど風邪ひかないし熱も出ません。
将来的に免疫のない子供になってしまわないか心配です。
そういうわけで、発熱すると当然保育園には行けなくなるので、慣らし保育が中断します。
ですので、3週目に復職するよりは、可能であれば慣らし保育には1か月程度かかるものだと思って
スケジュールに余裕を持った方が良いでしょう。

5.保育施設における睡眠中の突然死
保育園では0~2歳児のあおむけ姿勢でのお昼寝を徹底し、
睡眠中の呼吸状態や顔色のチェックをかかさず行っているようですが、
保護者でもできる限り「新しい環境に対する心理的ストレス」や「疲労による新進的ストレス」を軽減できるよう、
子供に気を向けていきたいところです。
入園初期に突然死がおきる可能性が高いとしたデータが下記にあります。
参照なさってください。
【外部リンク】乳幼児もストレス!? 保育園預けはじめに注意 | 乳幼児 | NHK生活情報ブログ:NHK
6.慣らし保育なしは危険!?
上記から、職場復帰に焦りを感じる思いなどはわかりますが、慣らし保育はできればゆっくりすすめていきたいところです。
我が家の下の子は4月の1週間の慣らし保育のみで緊急事態宣言中の5月から保育園復帰させていまいましたが、
お姉ちゃんがいたこともあり、なんとか泣かずに保育園生活をしていました。
緊急事態宣言中ということもあり、出勤が週に2日で、5月中は預けるのが週に2日程度だったのでそれもストレス軽減につながっていたのかもしれません。
7.まとめ
集団保育が初めての子は子供の状況も様々で、状況や様子を見ながら保育時間を延長するのが望ましいと思います。
特に年齢の低い子(0~2歳児)には徐々にゆっくり保育時間を伸ばしながら、環境の変化に順応していくべきで、
そのために「慣らし保育」は必要だと思います。
もし体調不良もなく、早めに慣らし保育が完了して、職場復帰まで時間があったら、ママもたまには息抜きで好きなことしたいですね♪