1年間育児お疲れさまでした。
赤ちゃんが産まれてから1年、喜びもあり、大変な1年でしたね。
1歳児ママにはご褒美が必要です。
この記事ではプレゼントできるものやこっそり買えるものを紹介しますね。
私も3児のママで3人目が1歳を迎えました。
この記事では経験を生かしてアドバイスできることをお伝えします。
子育ての中でのママの重要性
子育ては、社会において極めて重要な役割を果たすママにとって、一日中忙しい日々が続きます。
仕事との忙しさとはまた別なんです。
時間はゆっくり流れますが、赤ちゃんが死なないよう常に緊張感と注意が必要なんです。
体面ではハードでなくても、なにもかもがはじめてで精神面で本当にリラックスできません。
(旦那さんが本気で熟睡している間も、ママは起きて赤ちゃんを心配しています)
子供の成長をサポートするためには、ママの健康と幸福が欠かせません。
こどものためにも、ママ自身のリラックスと自分へのご褒美が必要なのです!!
1歳児ママへのご褒美・リラックス方法
ここからは1歳の誕生日や1年育児を頑張った自分へ送るご褒美について紹介します!
ご主人からのプレゼントでもよいですね。
癒しの時間を持つ
子育てママに圧倒的に足りないのは自分の時間です。
私も1歳3か月でこどもが保育園に入った時の手持無沙汰感と同時に生まれる自由さはかけがえのないものでした。
可能なら旦那さん、両親、無理な方は一時保育やファミサポ、ベビーシッターを利用してみて、頼ってみてください。
最初は短時間からでも大丈夫。
1歳になっていれば飲んだり食べたりできる子が多いので、ママがいなくてもなんとかなるでしょう。
ママが自分自身を癒す時間を持つことは、家庭の安定と幸福に直結します。
疲れた心と体をリフレッシュするために、定期的に趣味や好きなこと、整体や美容院に時間を割くことが大切です。
自分を大切にすることで、子供や家族へのエネルギーもより豊かに注げます!!
Amazonプライムでがっつり恋愛リアリティ番組をみたりするのもよいです。
私はバチェラーにはまってます(笑)プライム会員限定ですよ!!
ママ自身の健康ケア
健康は幸福の基盤です。
ママ自身が健康的な生活習慣を持つことは、子供たちにも健康な生活を導く手本となります。
食事面では、子供を預かってくれるレストランに行ってみる、
運動面では、ご主人が預かってジムやプールに行ってみる、
睡眠面では、寝室をこどもと別にして(例えば週末は旦那さん担当にする等)十分な睡眠を確保できるようにするなどです。
ストレス解消のためのアクティビティ
子育ては、子供の成長が喜びですが、ストレスも伴うものです。
ストレス解消のためには、自分に合った解消法を見つけることが重要です。
ヨガや散歩、趣味の時間など、リラックスできる方法を探求し、心身のバランスを保つことが大切です。
ママたちが自己ケアに充てる時間が増えると、家庭環境がより円満になることが示されています(!)
つまり、ママがご褒美をもらったり、自分自身へご褒美をあげたりすることで、子供たちへのプラスの影響が期待できます。
ママ自身の幸福が家庭の幸福に繋がることを肝に銘じ、自分と家族のために自分の時間を大切にすることが重要です。
-
-
参考【1年継続】ドクターストレッチの口コミ評判・勧誘の断り方|高いし最悪は本当!?
続きを見る
1歳ママへのご褒美となるモノ
ここからは1歳の誕生日をむかえて、ママ歴1年になりとてもおめでたいときにご褒美となりそうなものをあげておきます!
めったに手紙をかかない旦那さんはママへ直筆の手紙を用意するのもいいですよ(*'ω'*)
また普段、仕事と育児と頑張っているパパへはちょっとリッチなビールをプレゼントしたりするのも良いですね。
こっそり買えるご褒美
日常の買い物に少し高価なお菓子を追加する方法です!
レシートまでチェックされないのであればラッキー☆
プレミアムチョコパイがおすすめ(笑)ほかでもアナタの好きなものを買い物かごに混ぜちゃいましょ!
やりすぎると太るぞ!笑。
ママのための自己ケアと成長
子供が1歳になり、夜もまとまってやっと寝てくれるようになってきたら、
ママは自分自身を甘やかしたり、自己ケア(ご褒美)や自分自身の成長につながることもしてみましょう。
趣味やスキルの継続的な挑戦
ママたちも自分自身の成長と充実を大切にすることは重要です。
新しい趣味やスキルに挑戦することで、自己成長を感じることができます。
例えば、料理や手芸、ダンスなど、興味を持つ分野で楽しみながらスキルアップを図ることができます。
新しいことに挑戦する勇気を持つこと
新しいことに挑戦することは、成長や満足感をもたらします。
未知の領域に飛び込む勇気を持ち、自分自身に挑戦することで、新たな可能性を見つけることができます。
困難に立ち向かう姿勢は、お子様にも良い影響を与えることでしょう。

1歳児ママ同士のつながりを大切に
もしも平日の日中、1歳児と二人っきりでどうしよう…と時間を持て余していたら
交流してみるのはいかがでしょうか。
私も習い事したり保育園入れたりしてママ友が少しだけできました。
同じ境遇のママとの交流
同じ境遇のママ同士の交流は、励ましや共感を得る場です。
経験を共有し、お互いに支え合うことで孤独感を軽減できます。
子育てのストレスや喜びを分かち合うことで、心の負担を軽くすることができます。
「旦那さんが忙しくて話をあまり聞いてくれない…」
という悩みがあれば、勇気をだして近所の支援センターに行ってみたら
共感してくれる先輩方や同じくらいの月齢のママがいたり!?
あと、習い事をしてみるのも良いですね。
我が家はベビースイミングをやっていました。子育てのあるあるを話したりしていました♪
-
-
参考【体験談】イトマンスイミングスクールのベビースイミングの口コミ・評判、いつからいける?
続きを見る
ママ友とのコミュニケーションを深める方法
ママ友とのコミュニケーションを深めることで、より良い関係を築くことができます。
定期的な交流や食事会、子供たちと一緒にアクティビティを楽しむ機会を設けることで、友情を深めることができます。
お互いの支えになりながら、楽しい時間を共有しましょう。
私もベビースイミング仲間と一緒にランチ会したりしましたよ(*'ω'*)
ただ、子供を介してのママ友は必ずしも自分と気が合うとも限りません。
あわせて逆にストレスかかえて無理をするくらいなら付き合わなくて良いと思いますよ。
1歳児ママの成果を称えよう
ここまで1年、お子さんを本当によく育てたと思います!
それだけで十分褒められること。
社会と切り離されてなんとなく孤独を感じたりする日々もあったと思います。
もっともっと自分自身をほめて称えましょう。
兄弟がいるかたは下の子が1歳になるときに、お兄ちゃん・お姉ちゃんはお兄ちゃん歴1年、お姉ちゃん歴1年となりますね。
ママと同じようにおめでたいですね!!
自分を褒める大切さ
ママたちは日々様々なことに取り組んでいます。自分自身を褒めることで、自己肯定感を高めることができます。
またもし育児につまづいて落ち込んだり悩んだりするときは「まだ私ママ1年生だからしょうがないか」と自分に言い聞かせたりしてみましょう。
小さな成功や努力も認め、自分を称えることでモチベーションがアップし、よりポジティブな気持ちで毎日を過ごせます。
ママの成果を記録し振り返ることの意義
ママの成果を記録することは、自己成長を実感し、未来への希望を持つ手助けとなります。
日々の小さな成功や努力を振り返ることで、自信を深めることができます。
また、成長の過程や喜びを振り返ることで、より良い方向に進むための指針となります。
1歳ママへのご褒美まとめ
ママたちの日々は忙しいものですが、ママの自己成長や子育ての楽しみを見つけることで、より充実した人生を送れます。
こどもとの遊びやコミュニケーションを大切にしつつ、自分自身を大切にすることも大切。
こどもとの絆を深めながら、自分自身も成長していく過程を楽しんでいくことが、幸福な未来への鍵となるでしょう。
といっても子供の成長と笑顔が何よりのご褒美ですよね。
これからもこどもの成長を楽しみながら育児を楽しみましょう。
また、私は自分の誕生日には母へ感謝するようになりました(*'ω'*)