産後ピアスは、新生児期の赤ちゃんの世話に忙しいママにとって、安全かつおしゃれなアクセサリーとして人気があります。
しかし、子育て中にピアスをする場合は、乳幼児を抱っこする際に邪魔にならないようにすることが大切です。
そのため、ピアスのデザインや素材を選び、目立ちすぎないアイテムを選ぶと良いでしょう。
例えば、スリムなデザイン、ワンポイントのピアス、つけっぱなしにできるピアスなどがおすすめです。
産後ピアスについては、1か月健診の後、体調が回復してから行うことがよいとされています。
しっかりと医師と相談し、安全におしゃれを楽しみましょう。
目次
産後ピアスはいつから?
産後ピアスは、出産後の体が回復してから行うことが推奨されています。
個人差はありますが、通常は出産後1か月程度の時間が必要です。
この期間中に、体内のホルモンバランスが戻り、体力が回復していきます。
これにより、ピアスをする際の合併症や感染症のリスクが低くなります。
また、授乳中に乳房が腫れたり、体質が変わって、痛みやアレルギー生じたりする場合もありますので、トラブルがある場合は控えましょう。
産後退院してすぐからつけた方もいるようです。
私は大ぶりピアスが好き〜💓
ただ引きちぎられ要注意🥶産後すぐから付けてたせいか、今のところ手を伸ばしてきたりはしないよ(*´꒳`*)
— aoi (@hina48373667) April 19, 2023

子育てしてる人はピアスいつからできる?子供を抱っこするときに邪魔になる!
子育てしている人でピアスをする場合、育児を妨げないように注意が必要です。
例えば、乳幼児を抱っこする際にピアスが引っかかったり、赤ちゃんが手足でピアスを引っ張ってしまったりすることがあります。
また、紛失による誤飲も考えられます。
ピアスが鋭利であったり、長さがある場合は赤ちゃんに怪我をさせたり、邪魔になったりする可能性があります。
ピアスは小さなサイズのものを選び、必要に応じて外すことが大切です。
特に、抱っこなどで赤ちゃんと密着するときは、ピアスを外しておくことを推奨します。
赤ちゃんがピアスに興味を持って引っ張ったりし出すのは生後6か月以降ですが、
危険を感じる場合はやめておきましょうね。
ピアスではないですが、
私は、おんぶしていたら後ろからよくポニーテールを良く引っ張られていました(-_-;)
赤ちゃんは揺れ動くものはなんでも興味があります…!!!
しかし、女性はいくつになってもおしゃれしたい生き物。
気を付けておしゃれを楽しみましょう。
毎日、自分で作った刺繍ピアスを身につけている💎
産後、ボロボロになったあとのお洒落は格別で、ピアスを足すだけでこんなに顔色が明るくなるんだなぁと毎朝しあわせな気持ちになっている pic.twitter.com/wxTRzwoIbR
— ayako | 作って書くひと (@Sweettteatime) January 10, 2022

おしゃれしたいママにおすすめのピアス紹介!つけっぱなしにできるピアスも!
おしゃれママにおすすめのピアスとしては、以下のようなものが挙げられます。
スリムなデザインのピアス
乳幼児の服やタオルなどに引っかかりにくい細いデザインのピアスはおすすめです。
また、シンプルなデザインであれば、フォーマルなシーンでも使い回しできるのが嬉しいポイントです。
ワンポイントのピアス
ワンポイントのピアスは、大きなピアスと比較してかさばらず、さりげなくおしゃれな印象を与えるアクセサリーです。
赤ちゃんを抱っこするときにも、邪魔にならないサイズ感が魅力的。
つけっぱなしにできるピアス
今では、つけっぱなしで寝ても痛くならない、肌に優しい素材のピアスが販売されています。
金属アレルギーの方にも優しい素材でできているものが多く、ごく薄く作られているので、赤ちゃんとの肌触りも良いです。
以上のように、おしゃれママにおすすめのピアスには、赤ちゃんとの接触を考慮したデザインや素材が多くあります。
産後の指輪はいつから?指輪が入らないときは!?
産後の指輪についてですが、出産後少し時間が経ってから指輪を付けるのが良いでしょう。
一般的には1〜6カ月程度が必要とされています。
出産後、体調が回復するまで指輪をつけないことで、指輪による刺激や圧迫が避けられます。
また、出産後に指輪が入らなくなることもよくあります。
出産前と異なる体形になっていることが原因の一つとなっています。
しかし、体調が完全に回復する前に指輪のサイズを調整するのは良くありません。
指輪を入れずに休ませ、指の腫れが治ってから、サイズの調整をおすすめします。
私は結婚指輪は退院してすぐからつけることができましたが、
産後体重が戻ったのは、子供が生後6か月頃でした。
個人差があるので、半年~1年くらいしても戻らなければサイズ調整を考えてもよいでしょう。
産後の美容院はいつから?
産後の美容院については、出産後2〜3週間程度経過してから行ける場合が多いです。
ただし、出産時の状態や状態の回復具合によって異なります。
母体にダメージが残っており、回復が遅れている場合や、出産後のトラブル(例えば、出血や感染症など)がある場合は、
1か月健診などで医師と相談してから美容院に行くことが重要です。
また、産後は乳幼児との生活に変化があるため、
美容院に行く際には、しっかりとベビーシッターや家族の手配を行い、時間に余裕を持って予約することをおすすめします。
産後の髪型やカラーも、手入れが簡単で、育児に邪魔にならないスタイルにすることが大切です。
私は1か月健診が終わってすぐに旦那に赤ちゃんを預けて近所の美容院にカットで30分だけ行ってきました!
出産前からお腹が大きくて全然いけなかったので、すごくストレスが溜まっていました…
まとめ
- 産後ピアスについては、出産後1か月程度、体調が回復してからが推奨されています。ポイントは、小さなサイズのピアスを選び、必要に応じてピアスを外すことです。
- 子育て中のママには、乳幼児を抱っこする際に邪魔にならない細いデザインのピアスや、ワンポイントのピアスがおすすめです。また、金属アレルギーの方にも優しい、つけっぱなしにできるピアスもあります。
- 産後の指輪については、少し時間が経ってから(1〜6カ月程度)つけるのが良いでしょう。指のむくみがおさまるまで、休ませることを推奨します。
- 産後の美容院については、出産後2〜3週間程度経過してから行ける場合が多いです。ただし、状態の回復具合によって異なり、医師に相談してから美容院に行くことが重要です。また、育児に邪魔にならないスタイルを選ぶことが大切です。