我が家は2歳差で子供が産まれています。
一番大変な時期はもちろん0歳2歳です。そんな私からのいつになったら楽になるの~!?を解説します。
現在は4歳.2歳でふたりとも保育園っ子、二人とも早生まれ、そんな2歳差育児の2年間を振り返り、
しんどかったこと、コツや困ったこと・良かったこと・スケジュール等をこのブログ記事でご紹介できればと思います。
目次
2歳差育児のコツ
これから2歳差育児の予定の方へ。
想像しすぎると、とても大変です。恐ろしいです。
特にワンオペの方は…でも、地獄のような日々を想像して、覚悟して出産すると意外となんとかなります。
(我が家は育休中だった為、平日は上の子を保育園に行かせていました、
専業主婦の方、参考にならずにごめんなさい)
だけど途中でもうやめたい!と思ったことも何度か…
二人で遊ぶようになった今(4歳2歳)、なんて姉弟ってありがたいんだ~と時々感じます。
3人の子供を2歳差で産んでいる同じ育休中のママの話とか聞いていたのもあり、
自分はなんてラクなんだろうって思うようにもしました。
しかし、買い物は上の子が保育園に行っている時間に行く、
もしくは生協やネットスーパーをお願いする等極力家事時間を減らし、リラックスタイムを捻出できるよう心がけていました。
また、私(母)自身、弟が2歳下にいます。
自分が言われて一番嫌だったのが「お姉ちゃんなんだから」です。
(これはもちろん2歳ころの記憶ではありません、もう少し大きくなってからの記憶です)
だから「お姉ちゃんなんだから」という言葉は上の子には今でも使わないようにしています。
2歳上でも、下の子が産まれたときはまだ2歳。とっても甘えたいときなんだから、
お姉ちゃん優先を心がけていました。
2歳差育児のイライラ
我が家は上の子が2歳と2週間で下の子が産まれたので、
ほぼぴったり2歳差です。
・イライラしてしまう時といえば、
毎日お風呂が大変だったり(一人で入れずリラックスもできない)
授乳中にトイトレ中の上の子に「おしっこ~」って言われたり
娘のイヤイヤ期のキィキィ声と、生後1カ月の泣き声・・・(両方同時にガチで泣く)
公園から帰りたくないと駄々をこねられてるけど、次の予定や家事が…
もう全部投げ出したくなって疲れたとき・・・
イライラポイントはたくさんあると思います。
・解消法は、
一人の時間を作ってもらう!
これは旦那さんにみてもらうでも、祖父母でも、シッターさんでも
とにかく一人になれる時間を少しでも作ってもらって、一度育児から離脱することです。
(美容院でも、カフェでも、映画でもどっかでリラックスしてきてください)
私は月に3回くらい旦那さんのお休みの日に産後ダイエットも兼ねて加圧トレーニングに行ってましたよ!
加圧トレーニングについてはこちら→加圧トレーニングの効果・産後ダイエットに!
一人時間を満喫すると子供たちがと~~ってもかわいく見えますよ。
(別に普段もこどもたちがかわいくないわけじゃないんですがね)
なかなか自分だけででかける時間すら捻出できない場合は
家で歌う、映画を見る、プチ贅沢お菓子を家計から買って好きなだけ食べる! 等なんらかの
ストレス発散法が見つけられるといいですね。
2歳差育児タイムスケジュール
下の子が0歳児、上の子が保育園児の場合の例です。
私が一番気を付けていることは就寝時間です(これは4歳2歳になったいまも変わりません)。
朝
7:00 起床
8:00 朝ごはん
9:00 上の子登園(ほとんどパパが送ってくれる)
登園後、順次洗濯・掃除・片付け等の家事全般
10:00 お昼ご飯の準備、離乳食の作り置き(ベビースイミングの日はスイミングへ)
11:30 下の子と一緒にランチ
12:00 お昼寝 ママは自由時間(夜中寝れていない場合は一緒に昼寝)
14:00 お昼寝から起床 絵本タイム(日によって起きる時間はまちまち)
15:00 おやつ
16:00 夕飯づくり、洗濯物片付け等
17:00 保育園お迎え
18:00 夕食
19:00 お風呂・歯磨き
20:00 絵本タイム お布団へ
遅くとも21:00までには就寝(眠りにつく)。
寝落ちしなければ21:00~は自由時間やパパ帰宅後ごはん等。
0歳児の前半だとこれに加えて授乳時間にかなり時間を取られ
一日は結構あっという間です。
2歳差育児のおでかけ ベビーカー・抱っこ紐・電動自転車
2人を連れて出かけることは旦那さんがいる時でないと遠出はなかなかできませんでした。
少なくとも生後4か月頃までは
上の子がトイトレ中で、下の子はいつ授乳になるか読めないので、二人を連れて、親一人ではとっても怖かったです。
下の子が1歳になるころようやく電車で数駅くらいまで行って、外でランチして帰るができるようになりました。
それでも近所のスーパー等に買い物に行くときは、
基本は下の子が抱っこ紐、上の子がベビーカーでした。
子供2人が前後に乗れるベビーカーも最近見かけますが、双子用?年子用なのかな?
あんまり使用期間が長そうではないので購入には至りませんでした。
下の子が1歳半になり電動自転車を購入しましたが、とっても快適!!なんでもっと早く買わなかったんだろう
と、思っています♪
2歳差育児ワンオペの場合
・新生児期間
我が家は実家の母(フルタイム勤務者)が3駅隣に住んでいたので
パパが休みの日以外は夕方のお風呂~食事の時間まで仕事終わりに来てくれていました。
主に保育園のお迎えとお風呂(沐浴)をお願いしていました。
・生後2か月~
特に手伝ってくれる人はいなかったですが、買い物や保育園のお迎えも下の子を連れ出していけるので
「なんとかなります!」
赤ちゃんのお世話は2度目なので自分で乗り切り、イヤイヤ期の上の子は時間だけはあると思って
なるべくかまうように対応していました。
とはいえ、日中大人と全く話せないのはストレスがたまる一方なので
支援センター等に出向いてお話したり、子供を遊ばせることも多かったです。
2歳差育児のワンオペお風呂
・新生児期~生後3か月
沐浴の赤ちゃん用のお風呂にベビーだけ入れていました。
保育園の日はなるべく保育園から上の子が帰ってくる前までに、
上の子と自分がお風呂に入るときは、下の子は寝返りもまだだったので、寝ている隙にを見計らって入る形でした。
パパが休みの日は、私が下の子と、上の子はパパとお風呂に入っていました。
・生後4か月~
ママと子供二人一緒にお風呂に入ります。
これがもうめちゃくちゃ大変です。
賃貸住宅のため脱衣所が狭くてバウンサーやお布団も置けず、
とりあえずお風呂あがってすぐ、下の子をどうにか便利グッズ「バンボ」に座らせて対応していました。
我が家はこの時期が夏だったので多少裸でも大丈夫!でしたが…
結構裸で放置される時間が長かったと思います。
下の子がお座りができるようになり、たっちができるようになり…
そしたらだんだん、本当に少しずつ子供二人とのお風呂がラクになってきました。
2歳差育児の寝かしつけ
我が家の寝室はもともとダブルベッドに上の子とママ、シングル布団にパパ、
それに下の子が産まれたときはベビーベッドを使っていました(踏まれたら怖くて)。
→下の子生後7か月頃~ ベビーベッドで寝なくなったので(なぜかベビーベッドに置くと気が付いて泣く)
ダブルベッドを処分し、シングル布団3枚に変更しました。
シングル布団3枚と言っても3つ折りマットレスです(別記事で紹介します)。
リビングには赤ちゃん用のお布団を置いていました(主にお昼寝用)。
・新生児~寝返りまで
基本上の子の生活スケジュールを乱さないように、就寝時間になったら上の子と二人で寝室に行きます。
下の子は隣接するリビングに寝かせていましたが、寝ていればラッキー、
起きていても「待っててね~」と言って、上の子の寝かしつけを先にします。
上の子がお布団に行って、眠りにつくまで、新生児を40分くらい泣かせっぱなしにしてしまったこともあります。
(うう、ごめんよ…)
・寝返り後~離乳食3回食開始まで
下の子が寝返りを始めると目を離すとどこに行ってしまうかわからないので、別室で寝かせておくのはできなくなりました。
先に寝ていればラッキーですが、上の子が寝るタイミングで下の子も起きているときは、
一緒に寝室に行って、ゴロゴロさせるか、泣いている場合は授乳しかなかったです。
電気を消してそうこう過ごしているうちにだいたいは上の子は眠りについています。
・離乳食3回食開始以降~
上の子と下の子の一日のタイムスケジュールがほとんどあってくるので、
同じタイミングでお布団に行って、どっちも眠くなります。
下の子が先に眠くなったときは上の子には「寝たふりごっこしよ~」と言って
寝室に連れて行きました。
それでも2歳児はだいたい一緒に寝室に行って、寝てしまいます。
(保育園で十分外遊びしているおかげもあります)
3歳差以降だと、「一人で遊ぶ部屋で待ってる!」とか言われて逆に大変そうだなと感じました。
2歳差育児いつまで大変?
子供の数は2倍なのに、大変さは5倍にも10倍にも感じました。
下がおっぱい欲しくて泣きかけると、上が「おしっこ~」とか「だっこ~」という感じで…。
そんな2人を前に、どっちのいうこと聞けばいいの…しんどい、辛いって思ったこと何度あったか。
でも、ずっと今のままじゃないです。上の子も、下の子がいる生活にだんだん慣れてくるし、
ママも子供2人の生活に慣れてくるもんです。
一体いつまで?と思いますよね。私も何度もネット検索してました。
うちの場合は、
下の子がたっちでお風呂にはいれるようになって、1歳で卒乳して、
それで保育園に入園(1歳1か月)した頃から「あれ?少しらくになった?」と思いました。
1歳半くらいになって2人でちょっと遊べるようになったりすると、2人いてよかったなぁ、
楽しいなぁという瞬間も、必ずやってきます。
その時がくるまでは、どうしたらうまくいくかな、とか考えすぎずに、
もう、毎日毎日をなんとか乗り切る、やり過ごす、そのことだけに集中して、やっていくしかないです。
何度も言いますけど、ずーっと今のままじゃないです!
2歳差育児まとめ
2歳差育児開始の時、上の子はまだ2歳お母さんに甘えたい時期です。
赤ちゃんが寝ているときにでも、疲れているとは思うのですが一緒に遊んであげたり抱きしめたりしてあげて下さい。
だけど、くれぐれも無理しすぎず、限界が来る前にお昼寝一緒にできる時はして、
家事も手を抜いて、いっそ育児も手を抜いて、気楽に、気楽に、ゆっくり、ゆっくり、気長にいきましょう!
2歳差育児の忙しいママには子供のおもちゃはサブスクがおすすめ
こどものおもちゃ選びの時間を短縮しませんか?
こどもがおもちゃで遊んでいる時間を増やしてリラックスタイムを作りませんか?
おもちゃのサブスクサービスは、
プロがお子さんの月齢・年齢に最適なおもちゃを選んでくれて、自宅まで配送してくれます☆
2歳差育児してるママにおもちゃのレンタル・サブスクサービスはとてもおすすめ!(^^)!
おもちゃのサブスクサービスをいくつか使ってレビューをまとめました↓
あわせて読みたい