スポンサーリンク

子育て

アップリカのココネルエアーはいつまで?口コミとメリットデメリット【子供2人使用】

赤ちゃんのベビーベッドが必要かって妊娠中悩みますよね。

私は自分の寝相に自信がなく、赤ちゃんを踏み潰すかも!と思いベビーベッドを購入しました。

そんな3児のママのベビーベッドの口コミブログ記事です。

結論:私の場合は、買ってよかった!(住宅の広さや現在自宅にベッドがあるかによります)

※ココネルエアーの下段活用については下部に記載があります。

目次

購入したベビーベッド【ココネルエアー】

私が使っていたのはココネルエアーというアップリカのベビーベッドです。

ココネルエアープラスとの違い

ちなみに、ココネルエアープラスというのも発売されており、ココネルエアーとの違いは下記です。

肌にやさしい清潔マット
マットは取り外して洗濯機で丸洗い※可能。肌トラブルの原因となる汗や雑菌から赤ちゃんを守る。

※手洗いコースなど

マットはデリケートな赤ちゃんの肌にやさしいなめらかな肌触り。

引用元:ココネル エアープラス | ベビーカー・チャイルドシートのアップリカ | Aprica

ココネルエアープラスはこちら↓

 

個人的にはマットの上にベビー布団を敷いて、シーツ+必要なら防水シーツまで敷くのでベッドのマットまで汚れることはほぼないのでプラスではなく、普通のココネルエアーで充分だと思います。

ココネルエアーの布団サイズ

サイズ(約)=[内寸]幅90×奥行60cm

ミニサイズのベッドなので一般的なベビー布団の小さいほうのサイズです。

こんな感じのセットのを買いました♪

余裕がある方は日本製で有名どころのを購入されるとよいと思いますが、

我が家は特にこだわりなく…セットでまとめてえいっと買いました。

 

ココネルエアーはいつまで使える?

公式ホームページの使用期間は、「新生児(体重2.5kg)~24カ月(体重13kg)まで」となっていますが、

我が家は二人とも生後7か月頃までしか使えませんでした。

ベビーベッドに寝かせるとなぜか気づいてしまって嫌がり始めたんですね…(;'∀')

それで、二人とも7.8か月頃からは一緒に寝ています。

上の子の時はダブルベッドで一緒に、下の子の時はお布団で家族4人で寝るようになりました。

心配していた、自分が寝ている時に踏み潰しそう…ということは母親になると、寝ている時でも赤ちゃんを気にするように本能でなるようで、大丈夫でした!!

ココネルエアーのメリット・デメリット

メリット

  • ミニサイズベビーベッドなので場所を取らない
  • 前枠がスライドして下がるのでお世話が楽ちん
  • 掃除程度なら片側キャスターで動かせる
  • 折りたためて持ち運びがラク
  • 下段に下げれば長く使える
  • ベビーサークルとしても使える
  • 使用しない期間は折りたためて収納できるので場所を取らない
  • メッシュガードなのでぶつかっても痛くない

デメリット

  • 持ち運べるといっても15kgあるので頻繁には難しい(狭い賃貸住宅では特にスペースがないと小回りはきかないので動かせない)
  • 前枠をあげると「ガチャ!」と大きな音がするため下げっぱなし
  • 寝返り後は落下の恐れがあるため、赤ちゃんが寝た後前枠の「ガチャ!」という音をさせて閉めなければならない
  • 上段使用時、下段はおむつ入れ等収納にならない(一般的な木の枠のベビーベッドは下が収納スペースのイメージ)
  • ミニサイズなので寝返りを始めると狭そう(下記写真・寝るだけならもちろん十分な広さ)

(娘:生後5か月)

ココネルエアーを使用した口コミ・レビュー

2児をココネルエアーで育児しましたが、個人的には買ってよかったと思います。

使用期間は短かったですが、購入後、不要になったタイミングでメルカリ等フリマアプリで売却まですると
二人分を半年間レンタルするより安く済んだかなと思っています。

1人目の時は実家に帰っていたのですが、実家でも寝ていた部屋がシングルベッド、
自分の家に戻ってからも、元々ダブルベッドで夫婦は寝ていたので、ベビーベッドと高さがあって、お世話がしやすかったです。

私は帝王切開だったのもあり、上下の動きが多いのはつらかったので、自分の寝るベッドとベビーベッドで上下の動きが少なくて助かりました。

元々自宅で夫婦が布団で寝ている場合は、わざわざベビーベッドを買う必要はあまりないと思います。

お布団生活でのおすすめ移動式ベビー布団(ドッカトット)はこちら↓

6.ココネルエアーの下段で寝かせるか?赤ちゃんは下段で寝るか?

つかまり立ちをし始めると(一般的には7~11か月頃)ココネルエアーの上段では落下のおそれがあるので寝かせられなくなります。

下段に下げて寝かせることもできますが、このころになると赤ちゃんも結構重くなる上、下段だと結構腕を伸ばして赤ちゃんをベッドに降ろさないといけないので重労働です。

我が家は下段に下げて寝かせようとすると、着地のときにどうしても起きてしまって、寝てくれなくなりました。。。

その後ベッドとして使わなくなったら、下段に下げて、ベビーサークルとして使えるというのもウリなのですが…
生後7か月以降、リビングにおいてベビーサークルとして使おうとしたら、
赤ちゃんがそれも嫌がり、サークルに入れると「出せ~~~!!」と泣いていたので、
結局下段を活用してはあまり使えず…でした。

こんな感じでふたりで入ると狭そうですが、楽しそうだったのですが…(娘2歳、息子7か月)
いかんせん息子一人では嫌がって入ってくれず。。。

ベビーサークルとして活用できなかったので、お部屋にガードを付けて危険なところには入れないようにしていました。

ベビーベッド卒業後はフリマアプリで売却

アップリカのココネルエアーは人気があるようで、フリマアプリで結構高値で売買されています。

私も2人目が8か月の時にもう使わないかなと思い、メルカリで売却しました!

なぜなら、ベビーベッドだけでなく、ダブルベッドも捨て、布団生活にしたからです。

ミニマリストを目指す私にとって布団生活はとっても快適!

ココネルエアーがおすすめの人

ココネルエアーを含むベビーベッドを買うべきひと!!

こんな方におすすめ

  • もともとパパママがベッドで寝ている人
  • ミニサイズのベビーベッドは、家が狭い人

もし上記に該当するなら、アップリカのココネルエアーのベビーベッドはおすすめです(^^♪

 

皆様が自分にぴったりのベビーベッドに出会えますように。

 

ココネルエアーの下段活用についてはココネルエアーの下段について・使用体験ブログ参照です。

整理収納アドバイザーの私がおすすめする育児グッズこちら

整理収納アドバイザーの私が愛用する家電・日用品こちら

 

下段収納ができずおもちゃの収納に困っていませんか?おもちゃはサブスクがおすすめ

ココネルエアーの下段は収納ができず、増え続けるおもちゃや自宅の整理収納に困っていませんか?

おもちゃはたくさん買えないし、増えすぎて片付かない…というお悩みはありませんか?

それなら、おもちゃのレンタル・サブスクサービスがおすすめ。

おもちゃのサブスクサービスは、

プロがお子さんの月齢・年齢に最適なおもちゃを選んでくれて、自宅まで配送してくれます☆

返却すれば、自宅はすっきり片付きます。

散らかる自宅をどうにかしたいママにおもちゃのレンタル・サブスクサービスはとてもおすすめ!(^^)!

 

あわせて読みたい

スポンサーリンク

-子育て
-