パナソニック(Panasonic)の子供乗せ電動自転車 ギュット(Gyutto)クルームR・EXに
子供2人をのせ、3人乗りで乗っているママの口コミです。
絶賛2歳差育児中!
ポイント
このブログ記事を読むと
ギュットクルームREXのメリット・デメリットがわかります。
また購入者(私)の体験談が読めます。
購入の参考にしてください。
結論は、何でもっとはやく買わなかったのだろう!
もっと早く買ってほしいと過去の自分に言いたいです。
電動自転車があれば、行動範囲が広がり、
こどもをちょっと遠くて広い公園に連れて行ってあげたり、
買い物の時短につながりますよ。
目次
ギュットクルームのREXの口コミ!
下の子が1歳過ぎて、初めて電動自転車を購入して3人乗りを始めましたが、快適!
高かったけど、なんでもっと早く買わなかったんだろうと思いました。
下記では、そのパナソニックのギュットクルームREXの口コミを書いていきたいと思います。
ギュットクルームのREXの良いところ・メリット
ラクイック=キーを鞄に入れたまま開錠
後輪サークル錠が自動で開錠。
「ラクイック」は、電子キーをカバンに入れたままでも、通信エリア内で自転車本体の電源ボタンを押すと、
電子キーと後輪サークル錠が相互認証し、自動で開錠するシステム。
これは子ども二人を見ながら鍵を差して回すという行為を毎回省略してくれて本当に助かっています。
スムーズに発進できて有難い。「鍵がない!」って探さなくても良いのです。
前に座っている下の子が勝手に開錠できる状況にあるけど、そこはまぁなんとか目をつぶって。
もちろん普通の差し込み式の鍵も3本もらえるので万が一充電が切れても大丈夫。
ラクイックのデメリット
・キーの電源を子供がいたずらで切れること。
鍵を持っているのに自転車動作しないと思ったら電子キーの電源が切れていたことがありました。
電子キーの電源ボタンを押せば解決しました。。。
・値段が高い
電子キーにすることによって1~2万円値段が高くなります。
それでも電子キーにする価値はあります!3年使っている私が言うのだから信じて!!!
毎日使う人は特にありがたみを感じますよ。
小型大容量バッテリー
家から約10分のスーパーまで、1日1回往復する場合※
16.0Ahバッテリーなら2週間に1回の充電でOK!
とのうたい文句がありますが、我が家はこれよりももっと頻度が少なく、
週に2回10~20分程度なので充電頻度も1~2か月に1回程度。
スタピタ2
駐輪時にハンドルがふらつきにくい!
「スタピタ」は、スタンドを立てると同時にハンドルが固定される機能。
荷物が多くても駐輪時にふらつきにくく安心です。
ハンドルは完全に固定されるわけではないですが、前にも子供を乗せているのでハンドルがピタッと止まってくれているのは乗り降りの際に安心です。
プレミアムリヤチャイルドシート
5点止めベルトと肩パッドでしっかり固定。
シートクッション付きだから子供も快適に乗車してます。
5点止めベルトってめんどくさいかなって思っていましたが、
3歳になるとこの手のベルトも自分で装着できるので、ありがたい。
この後ろのシートがプレミアムリアチャイルドシート。とってもふかふかそうでしょ。
口が達者になってきた娘も文句言ったことないなぁ。3歳頃から一人で勝手に乗ってくれます。
かごを残したまま、3人乗りができる
ギュットクルームEXは前かごなしで、前かごの位置に、子どもを乗せます。
ギュットクルームR・EXは前かごは残したまま後ろに子供乗せシートがあります。
3人乗りにする場合、さらにハンドルと大人の座席の間にチャイルドシートを付けます。
前かごをつぶしていないので、荷物も乗せられるし、子どもも二人乗せられます。
保育園は徒歩数分の距離なので、近所への買い物用で購入しました。
そのため雨の日はほとんど乗らないと思ったので買い物用として使いたく、荷物を乗せたいと思っていたので、どうしてもかごを残したかったのです。
大容量のかごがついてきているので、娘の習い事の帰りに買い物して帰ってもたくさん荷物が入るので助かっています。
ギュットクルームのREXの悪いところ・デメリット
発進時の加速がかかりすぎる
電動アシスト自転車なので、発進時や坂道でアシストしてくれるのは当然なのですが、
狭いところとか人が多いところで急発進になることが時々あってひやっとします。
広い道では本当にありがたい機能なのですが。。。使いこなすまで時間がかかりそうです。
重い
電動自転車全般に言えることですが、前後に子供乗せたらさらに重いです。
0歳とか1歳頃から子供一人時代から乗せているとそんなに気にならないかもしれませんが
3歳1歳(合計約25kg)でスタートしたのですが、本当に重くて最初は数メートル進むのにも苦労しました。
初日はなんとか支えて乗れたものの、腕が筋肉痛になりました。
2日目以降は慣れて、今では楽々乗ってます。
後ろ重心なので後ろだけ子供を乗せると前がふらつく
これはEXならではのデメリットです。
いつも3人乗りしていてたまに下の子だけパパとお留守番だったりして、後ろにだけ子供が乗ると前がふらつきます。
普段から前後でバランスを取っているのに慣れているせいもあるのかもしれませんが
購入前に自転車屋さんにも前かごに子供乗せるタイプの方が安定するとアドバイスされましたが確かにその通りでした。
しかし前かごをどうしても残したかったので(というか自転車でかごなしとか意味ないと思ってる)ここは我慢して乗っています。
何事も慣れですね。
後付けのチャイルドシートがショボく感じる
後からつけた前の座席用のチャイルドシートは、プレミアムリアシートに比べてかなりちゃっちいのでちょっとかわいそうです。
まだ上手にお話しできないので、自転車が段差を乗り越えたときなどに痛いかどうかは定かではないですが
いまのところ文句も言わず、泣かずに乗っています。
→4歳ギリギリまで乗りましたが、段差とか急に来るとびっくりするけど、事前に段差だよ~スピード出すよ~と予告すれば大丈夫そうでした(*'ω'*)
大人が乗る部分が狭い
ギュットクルームREXで3人乗りをする場合、
前のチャイルドシートをハンドルと大人の座席との間につけるので、大人が乗る部分が狭いです。
その為、後付けの前のチャイルドシートによく膝周辺をぶつけます(泣)
それでも、旦那さん(身長175cm標準体型)も文句言わずに乗っているので、よほど大柄な人じゃなければ乗ってこげます!
ギュットクルームのREXのまとめ
2歳差育児では、こども二人を連れて移動する期間が長いです。
私は車の免許ありますが、ペーパーゴールド免許です。
まあまあ都会に住んでいて、車を運転しない2歳差育児の主婦には電動自転車は必須アイテムだと断言できます。
特に私みたいにせっかちでずぼらでめんどくさがりの母には。
電動自転車もいろいろあって迷いますが、せっかく高いお金出すなら、
奮発して自動キーのギュットクルームEXがいいと思います(いかんせん自動で鍵開くってなんかいい気分になりますからね)。
デメリットもいろいろ書きましたが、ご覧いただいて、これはクリアできそうだなと思えたら、ぜひ買ってみてくださいね。
いろんな色があって迷っちゃいます☺
のぞいてみてね!
我が家はネイビーにしましたよ!!
兄弟で使うなら!おもちゃのサブスクがおすすめ
兄弟で電動自転車に乗せる年齢なら、おもちゃのサブスクがおすすめ。
おもちゃはたくさん買えないし、増えすぎて片付かない…というお悩みはありませんか?
それなら、おもちゃのレンタル・サブスクサービスがおすすめ。
おもちゃのサブスクサービスは、
プロがお子さんの月齢・年齢に最適なおもちゃを選んでくれて、自宅まで配送してくれます☆
返却すれば、自宅はすっきり片付きます。
散らかる自宅をどうにかしたいママにおもちゃのレンタル・サブスクサービスはとてもおすすめ!(^^)!
あわせて読みたい