買ってよかった

ココネルエアーの下段について・口コミ・使用体験ブログ

2児のママで、整理収納アドバイザーのゆみかです。

前回のココネルエアーの記事(ココネルエアーの口コミ・使用体験談とメリットデメリット【ベビーベッド】)の続きで、

今日はココネルエアーの「下段」について特集したいと思います。

ココネルエアーの下段で赤ちゃんは寝るか?

結論:うちの子は寝なか

 

ココネルエアーの下段の寝かせ方・なぜ寝なかったか

抱っこやおんぶで寝ている赤ちゃんを寝かせる時ってそ~っとベッドやお布団に置きますよね。

ココネルエアーの下段では腕が下段まで届かないのです。

その為、そっと寝かせることがどうしてもできませんでした。

理由は、寝かせる人(パパママ)の腕が赤ちゃんが下段に行くまでにピーンと伸びて、ベッドに置くまでにぬくもりがなくなって赤ちゃんが気づいて起きてしまう…

みたいなパターンが多かったです。

ちなみに私は標準的な160cmの身長で、腕の長さもお標準的です。

旦那さんが赤ちゃんをベッドに置いたときは何度か成功しましたが。。。

赤ちゃんによるのかもしれません。

あと本当に熟睡していれば下段に置いても大丈夫だったのかも。(私はせっかちでなかなか赤ちゃんが熟睡するまで待てないタイプ)

 

ココネルエアーの下段はベビーサークルになるか?

赤ちゃんがつかまり立ちをして上段での使用が落下の危険性があり、

下段を使用しなくてはならなくなった場合、

ベビーサークルとしても活用できるのがウリのココネルエアー。

兄弟でココネルエアーの下段に入れたときは遊んでくれましたが、0歳児一人を、ちょっとトイレに…とかいう時に入れておくとギャン泣きであまり使えませんでした。

これも赤ちゃんの性格によるかもしれません。

うちの息子はベビーサークル嫌いでした。

サークルとしては少し狭いかもしれません。

緊急時(おなかが痛くてトイレにこもる、宅急便で重い荷物が来たとか)にすこし入れておくのはいいかも。

 

ココネルエアーのデメリット

下段は収納にならない

一般的な木枠のベビーベッドって下段にオムツ等をしまっておける収納になっています。

ココネルエアーシリーズは上段使用時も下段には何も収納できません。おむつも収納できません。

赤ちゃんのおむつや着替えなど別で近くに置き場を確保しないと使いづらいです。

下段に赤ちゃんを寝かせることが難しい

上記参照です。

腕をすごい伸ばしても、なかなか届かず、その間に赤ちゃんが起きてしまいます。

下段に寝かせようとするとなかなか届かないのです。

その間に赤ちゃんが気づいて起きてしまうことが多々ありました。

大人のベッドとくっつけて寝ることが難しい

開口部が完全に(しっかりと)開くわけではないので、大人のベッドとくっつけて横で寝ることが難しいです。

我が家も間取りのせいもありますが、ベビーベッドは独立した場所に置いて、お世話をしていました。

そもそもミニベビーベッドなので1歳くらいにはサイズが小さくなってしまいます。寝れなくはないけどね。。。

 

ココネルエアープラスとの違い

ココネルエアープラスは、敷き布団の下に敷いてあるマットが洗えます。

私は正直、そのマットを洗いたいと思ったことはありません。

敷き布団、シーツ、バスタオル、その上に赤ちゃんが寝ていたので、汚れることもなかったです。

ミルクを吐き戻しても洗うのはせいぜいシーツくらいまでで。。。

↓ココネルエアープラス

ココネルエアーの布団について

敷き布団は必要か?

上記のココネルエアープラスなら敷き布団なしでもいいかもしれません。

通気性の高いクッション材「シルキーエアー™」をマットに採用、とのこと。

普通のココネルエアーの場合は敷布団は必要です。

 

布団のサイズは?

サイズ(約)=[内寸]幅90×奥行60cm

ミニベビーベッドなので一般的なベビー布団の小さいサイズです。

布団セット等で買うと便利です。

我が家はベビーベッドは7か月で卒業しましたが

その後、敷布団を1歳過ぎまで、掛け布団は2歳まで使用してます。

ココネルエアーを買ってよかったこと【メリット】

今回は下段を活用できなかった私の話でしたが、

これは生後7か月以降(つかまり立ち以降)の話で、つかまり立ちする前までの半年間は目一杯ココネルエアーを活用してきました。

前回記事でもお話ししましたが、ココネルエアーは買ってよかったと思っています。

メリットは下記です。

  • 帝王切開だった為、上下移動がつらく、自分が寝るベッドと高さがあっていた(私の帝王切開体験はこちら→帝王切開は怖い?二児を緊急帝王切開で出産した母の体験談【ブログ
  • 自分の寝相により赤ちゃんを踏むつぶす心配がなかった
  • 実家と自宅への持ち運びが便利だった
  • 1人目~2人目まで1年ちょっと使わない間の収納がコンパクトになってたためて部屋のスペースを取らなかった
  • 引っ越しの際楽だった
  • 掃除の時の少しの移動が可能だった

今回は以上です。

購入はこちら↓

 

 

 

 

下段収納ができずおもちゃの収納に困っていませんか?おもちゃのサブスクがおすすめ

ココネルエアーの下段は収納ができず、増え続けるおもちゃや自宅の整理収納に困っていませんか?

おもちゃはたくさん買えないし、増えすぎて片付かない…というお悩みはありませんか?

それなら、おもちゃのレンタル・サブスクサービスがおすすめ。

おもちゃのサブスクサービスは、

プロがお子さんの月齢・年齢に最適なおもちゃを選んでくれて、自宅まで配送してくれます☆

返却すれば、自宅はすっきり片付きます。

散らかる自宅をどうにかしたいママにおもちゃのレンタル・サブスクサービスはとてもおすすめ!(^^)!

 

あわせて読みたい

スポンサーリンク

-買ってよかった